⭐️New 〈たの研〉への寄付が税の優遇措置・控除の対象となります。ひとり親世帯など経済的に支援の必要な方達へたのしい教育を普及する活動に寄付していただける方、少ない額でも大歓迎いたします⇨https://tanokyo.com/archives/158358
⭐️New 手のりブーメランをたのしむ動画⇨https://www.youtube.com/watch?v=nR9LHbrci_s
⭐️ ゆーぬくだんごで島言葉・動画教材➡︎https://www.youtube.com/watch?v=cYA6QgwLZ0k
✨教育カウンセリング・論文ドクター 随時受付、リモートでのカウンセリングも可能です
⭕️企業研修、団体研修、校内研修についても気軽にお問い合わせください

仮説実験授業の初期の研究から/仮説実験授業研究会発行「仮説実験授業研究」No1

仮説実験授業研究会が1964年3月3日に「仮説実験授業の記録」①②を創刊しました。「仮説実験授業研究 別冊」となっています。

雑誌「理科教室」に発表した 仮説実験授業の授業書「ふりこと振動」の授業記録です。

仮説実験授業創設期の重要メンバー「庄司和晃」が、成城学園初等学校の5年生38人に実施しています。

仮説実験授業研究会 ふりこと振動 庄司和晃

その中に、とても興味深い記述があります。

子どもがつぶやいた、こういうアイディアです。

Cくん「糸でんわでもやっぱり振動するので、声がつたわると思う。もしも大きな山と大きな山に、糸でんわでじゃまがないようにして、片方でしゃべったら、糸の振動でむこうの山にも伝わるだろうか」

仮説実験授業 ふりこと振動 糸でんわ

これは、とても面白い実験です。
実は私が子どもの頃、糸電話がとてもたのしくて、友人たちと、どれくらいの長さまで聞こえるか実験したことがあるのです。

教室の端から端までは簡単に届き、廊下の端から端でも大丈夫でした。
といっても15mくらいじゃないかと思います。

もっと長い糸電話を作ろうということになって、実験の場所を探しましたが、結局運動場くらいしかみつからず、みんなで外に出て50m近く伸ばした状態で試してみました。
今だと、先生たちに注意される様な実験ですけど、あの頃はノーマーク。
自由と危険が隣り合わせという感じですね。

普通の糸で張ろうとすると何度も切れてしまい、大工さんの使う様な水糸(タコ糸の様な丈夫なもの)を使ったと記憶しています。

では、声は聞こえたと思いますか?

[問題]50mくらいの糸電話でお互いの声は伝わったでしょうか?

予想

ア.ふつうに聞こえた

イ.なんとか聞き取れた

ウ.声だとはわかるが、なんと言っているかわからなかった

エ.聞こえなかった

どうしてそう予想しましたか?

あなたの考えを聞かせてください。

 

驚くことに、全く声は届きませんでした。
耳に届くのは、風が糸を震わせるブーンという音だけです。

わたしの子どもの頃の実験ですし、いろいろ工夫すると何とかなったかもしれません。

web上で調べてみると、針金を鉄棒などにピンと張ってから、その針金から1-2mくらいの糸電話を結んで両端で話せばちゃんと聞こえる、という様な紹介もありますけど、それは普通にイメージする糸電話とは別物だという感じがします。

いずれにしても、糸電話で「山と山を渡すほどの糸電話」では、情報を伝えることは無理です。

仮説実験授業の授業書「ふりこと振動」には、こういう問題はでてきませんが、糸電話として独立した授業プランを作成して、とりあげたい問題の一つです。

古い資料の中には宝物がいっぱいだと感じるできごとでした。