⭐️New 〈たのしい問題解決ワークショップ:OPTIONS〉募集中⇨https://tanokyo.com/archives/
⭐️ 〈たの研〉への寄付が税の優遇措置・控除の対象となります(1000円以上)。ひとり親世帯など経済的に支援の必要な方達へたのしい教育を普及する活動に寄付していただける方、大歓迎:返礼は額に応じた「たのしい教育通信講座:メルマガ」⇨https://tanokyo.com/archives/158358

⭐️ 教育相談・カウンセリング・スーパーバイズ実施中/オンライン可能(経済的な事情のある場合には無料で実施)::https://tanokyo.com/archives/162936 サイドバーもご確認くださいサイドバーをご確認ください
✨論文ドクター 随時受付、リモートでのカウンセリングも可能です
⭕️たのしい講座・ワークショップ・企業研修・団体研修・校内研修等についても気軽にお問い合わせください

学力とは何か、学力が高まるとは何か。

時々、学力向上について尋ねられることがあります。
私たちの「学力」に対する考え方ははっきりしています。

「感動」が学ぶ対象への興味関心を呼び、知識・技能が高まる。
それがあって思考力・判断力・表現力を身につけていく。
それを「学力」と呼んでいます。

人間は目的意識的な生き物であって、コンピュータの様に指示命令型で暮らしていく生き物ではないのです。

たのしい教育研究所では、たとえば「ガリレオの落下実験」を例にして「予想がもつ決定的な重要性」を伝える授業をしたり、「将来の夢」をテーマにして「協力するたのしさ」を伝える授業をしたり、いろいろな活動をしています。

しかしそういう大きなものだけではなく、たとえばある試験問題を解く中で、感動的にわかる授業が成り立つこともあるのです。
そういうエピソードを一つ紹介させていただきます。

最近、ある先生と教員採用試験の数学の問題を解いていました。
こういう問題です。

—————
下の図で △ABCで∠Aの外角の二等分線と∠Cの外角の二等分線の交点をDとします。∠B=50° のとき、∠ADCは何度か?

スクリーンショット 2015-01-19 19.39.21

———-

角度が1つしか分からないのに、どうやっと求めたらよいのか?
教員採用試験だと、飛ばしてしまうような問題の一つです。

幾つかの解き方のパターンがあるのですけど、
「さっぱりわからないなら勝手に数字を代入しちゃえ」というのが私の数学の解法の一つです。
こうです。

スクリーンショット 2015-01-19 19.50.28

このXとYに勝手に数字を入れちゃう。
例えば、X=60° とする。
するとY=70°です。※三角形の内角の和が180°だから

するとXの外角○1つは 60° です。 ※直線は180°だから

Yの外角✖︎ は110°➗2=55° です。

すると、角Dはどうか?
△ADCで考えてみます。
70°+60°+角D=180° という関係があるので、∠D=180°-60°-55°=65 °
答えは ∠D=65° となります。

めでたしめでたし。

では、Xを90°だと勝手に当てたらどうなるか?
やってみましょう。
△ABCをみると、90+50+Y=180 ですから Y=40°です。
Xの外角○は 45°です。 ○二つで90°だからです。 ※直線は180°だから
Xの外角✖︎は 70°です。 ✖︎二つで140°だからです。 ※直線はⅠ80°だから

すると、45°+70°+∠D=180° の関係があるので、
∠D=180-45-70= 65  つまり65°です。
ほらね。
勝手に当てはめても、答えは出るのです。

Xを10°だと考えても同じです。
興味のある人はやってみてください。

実は「勝手に当てはめる」といっていますけど、「恐るべし三角形の内角の和の法則」からは誰も逃れることができないからこその解法です。
図形の妙、素晴らしさなのです。

————–

さて、話を計算の前にもどします。
私のやり方で解いた若い先生が「え〜、本当にそうなってる!」と感動の声をあげたのです。
そして、その思いをわたしに直接伝えてくれました。

たとえば、その先生の様に数学の解き方に感動できたら、これは強い。
これを「学力」と呼びたい。

この一つの思い出があるだけで、この後、数学に痛めつけられても、ああいう解き方もあるのだ、ということがしっかりと心に刻み付けられているのです。

そして、何か問題が起きてからカウンセリング的な手法で、というのではなく、授業の中で、こういう感動を子ども達と一緒に体験することができたら、これは強いのです。

私たちの「たのしい教育研究所」は、〈おもしろおかしい教育〉ではなく、感動を伴った教育を目指しています。
何かを批判しているのではなく、確かなものを一歩ずつ広げていくのが「たのしい教育研究所」です。