✨New✨講座参加者募集中:6月10日(土)背を向けたあの子が 振り向いてくれる時⇨ https://tanokyo.com/archives/153994⭕️ 教師向け〈病休・育休等長期休み〉からのリターンtoワーク3回コースがプログラム化されました、関心のある方はお問い合わせください
⭐️「たのしい教育メールマガジン(年購読12,000円-講座等の割引あり)」
⭕️教育カウンセリング・論文ドクター 随時受付、リモートでのカウンセリングも可能です

大多数の人たちが賛成する教育テーマって?

「自己学習が大切だ」とか「仲間との討論が大切だ」あるいは「世界トップクラスの学力を身につけさせることが大切だ」などなど、教育にはいろいろな〈大切だ〉があります。10分くらい考えれば100くらいはあげることができます、そういったキャッチフレーズは枚挙にいとまがありません。

 しかし例えば、コロナ感染症の広がりの中で叫ばれている「オンライン授業が重要だ」と話、それは本当のことでしょうか?

 先日の特集番組で大学を辞めたという10代の女性が「大学に入学してもオンライン授業ばかりで、それでも授業料はそのまま払い続けなくてはならなくて・・・」と、辞めた理由を辛そうに語っていました。

「◯◯が大切だ」といっても、実はそれは〈ある条件〉の中で語られていることです。

 感染症の心配が少なくなってもなお、オンライン授業が大切だと言い続ける人はあまりいないでしょう。

 いくらでもあげられる教育のテーマ・キャッチフレーズは、ある限定条件の中で成り立つものが多いのです。

 では、そういう条件、しばりの少ないもの、別ないいかたをすると、大多数の人たちが賛成してくれる教育のテーマは何でしょう?

「子ども達が賢くなる授業」はどうでしょう。
ほとんどの人たちが賛成してくれるのではないでしょうか。

 反対したい人はどれくらいいるでしょう? 
「こういう条件なら子ども達は賢くなった方がよい。そうではない時はとくに賢くならなくてよい」なんて考える人がいたら、ぜひ話を聞かせていただきたいです。

「子ども達が笑顔になる授業」はどうでしょう。
 子ども達の笑顔とかいうのは特に関係ない、かけ算ができる様になることが大事なんだ、という人はいるかもしれません。
 それでも、このサイトや私のメルマガなどを読んでいただければ、ゆっくり賛成側に回ってもらえると思っています。

「子ども達が〈先生もっとこういうものを勉強したい〉と言ってくれる授業」はどうですか?

 実はそれらが「たのしい教育」です。

 たのしい教育研究所のテーマは、子ども達が笑顔と賢さを広げ、もっと学びたいと言ってくれる授業を広げることです。

 しかも、たのしい教育には、それを叶えるだけの内容がたくさん準備されています。

 たのしい教育をすすめてくれる人たちが増えていくこと、それが教育の未来を支えると考えています。

 賛同、応援、学びをお待ちしています!

毎日たのしい教育に全力投球のたのしい教育研究所(RIDE)、みなさんの応援をお待ちしています、一緒にたのしい未来を育てましょう!このクリックで〈応援〉の一票が入り〈たのしい教育〉がゆっくり広がります