⭐️New 〈シンプル島言葉動画コンテスト〉がスタートしました。応募先着順の参加賞も準備しています⇨https://tanokyo.com/archives/161700
⭐️ 〈たの研〉への寄付が税の優遇措置・控除の対象となります(1000円以上)。ひとり親世帯など経済的に支援の必要な方達へたのしい教育を普及する活動に寄付していただける方、額に関わらず大歓迎いたします⇨https://tanokyo.com/archives/158358

⭐️ 大人気:ゆーぬくだんごで島言葉・動画教材➡︎https://www.youtube.com/watch?v=cYA6QgwLZ0k
✨教育カウンセリング・論文ドクター 随時受付、リモートでのカウンセリングも可能です
⭕️企業研修、団体研修、校内研修についても気軽にお問い合わせください

算数・数学をたのしくするには/板倉聖宣(仮説実験授業研究会初代代表)の発想-今週のメルマガから

 〈たの研〉にはたのしい教育プログラムがたくさんあるのですけど、たとえばみなさんが国語をたのしくしたいとか算数をたのしくしたいという時、どのようにそれを組み立てていけばよいのでしょう。

 〈たの研〉を強く応援してくださった板倉聖宣(仮説実験授業研究会初代代表)先生は、〈算数・数学〉を例に端的に説明してくれています。今週のメルマガの第4章〈たのしい教育の発想法〉から抜粋しておとどけします。

板倉聖宣

 手前味噌と思われるかも知れませんが、数学教育を楽しくするための私の処方箋は数学教育にも〈実験〉を取り入れることです。
 こういうと「数学は実験科学と違って実験できないことに特色があるともいえるのに」と反対する人もいるでしょう。
 たしかに現代数学の一部ではそうもいえるでしょう。しかし伝統的な数学、いま小中高等学校などで教えている数学の大部分は「その数学がどのように役立つか、その場面に適用してみれば実験できるはずのものばかり」といっていいと思うのです。

 そして、そういう場面を経験してはじめて、多くの人々は数学の威力、素晴らしさを知るようになるのです。
 たとえば立体の体積の計算です。

 目の前に2つのカンヅメがあって一方は他方の2倍の大きさだったとします。

こういう場合の〈2倍〉というのは、体積のことではなく高さや直径が2倍ということです。数学的な知識に確信の持てる人々はすぐに「体積は3乗だから 2x2x2=8で、その大きいほうのカンズメは小さいほうの8倍ある」と判断することができます。しかし、数学的な知識に確信の持てない人は、なかなかそう考えることができません。学校の試験ならそう書いても、実生活ではなかなかそうは思えないのです。実際その二つのカンズメを見比べてみると3~4倍か、せいぜい6倍くらいにしか見えないからです。

 

『月刊たのしい授業』1987年2月号より

 こういう心揺さぶられる教育が本質的な学力につながっていきます。
 そういう授業ができる先生たちを着実に増やしていきたいと思います。
 これからも応援よろしくお願いいたします。

 〈たのしい教育メールマガジン〉はおかげさまで読者の方たちから高い支持を受けています。
 有料版(年12,000円)で、お預かりした費用はすべてたのしい教育の普及に利用し、こどもたち、先生・保護者のみなさんの笑顔につながります。
 〈たの研〉の応援として読んでくれているみなさんもいます。
 興味関心のある方はぜひ購読ください、こちらにお問い合わせいただければ、購読方法等をお知らせいたします。➡︎ http://tanokyo.com/me-ru

① 1日1回の応援〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと強くなる!

② たのしい教育をより深く学び、より強く応援するための〈たのしい教育メールマガジン〉を一年間購読してみませんか。カウンセリングや講座、文章ドクター等の割引、教材購入の割引等の特典もあります