⭐️New 〈たの研〉への寄付が税の優遇措置・控除の対象となります。ひとり親世帯など経済的に支援の必要な方達へたのしい教育を普及する活動に寄付していただける方、少ない額でも大歓迎いたします⇨https://tanokyo.com/archives/158358
⭐️New 手のりブーメランをたのしむ動画⇨https://www.youtube.com/watch?v=nR9LHbrci_s
⭐️ ゆーぬくだんごで島言葉・動画教材➡︎https://www.youtube.com/watch?v=cYA6QgwLZ0k
✨教育カウンセリング・論文ドクター 随時受付、リモートでのカウンセリングも可能です
⭕️企業研修、団体研修、校内研修についても気軽にお問い合わせください

植物の生命力/こんな場所でも花開く@花は何のために咲くのでしょう?

 花は何のために咲くのでしょう? この世界で意味のない現象はありません、花にも重要な意味・役割があります。その話につながる話です。

 先日、花さんぽしている時、ある家につづくコンクリートの中ほどで風に揺れている植物をみつけました。
 しっかり花開いています。

 数ミリのわずかなコンクリートの裂け目から育っています。

 下の方に土がたっぷりとあるわけでもないでしょう、それなのにいくつもの花を開くほど成長することができました、すごい。

 ホームセンターなどでもよく姿をみかける花、トレニアです。

  トレニアのタネはとても小さいので、風に流れてコンクリートの隙間に入って、雨などの条件もうまくそろって成長したのでしょう。

 この小さな点々がトレニアのタネです。

 さて「花はなぜ咲くのでしょう?」

 それはタネをつくって自分の子孫を増やしていくためです。

 人間はそれを愛でて嬉しく感じるのですけど、人間たちに喜んでもらうために咲くのではありません。
 いろいろな人たちが品種改良して、人間に好まれるような彩りの花が出てきているのですけど、花本来の目的はタネをつくるためです。

 とすると、コンクリートで発芽したトレニアは、大成功間近だといえるでしょう。

 しばらくしてタネができて、それが周りにひろがっていけば、花の生命の目的は達成したということができると思います。

 トレニアは一度花が咲いて終わりではなく、どんどん花が咲き続くので好まれています。

 また観に行こうと思います。

 タネが出てきたら、少しもらってきましょう。

 こういう根性のある花のタネは、少々悪い環境でも育っていく生命力があるかもしれませんから。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!