⭐️New 〈たの研〉への寄付が税の優遇措置・控除の対象となります。ひとり親世帯など経済的に支援の必要な方達へたのしい教育を普及する活動に寄付していただける方、少ない額でも大歓迎いたします⇨https://tanokyo.com/archives/158358
⭐️New 手のりブーメランをたのしむ動画⇨https://www.youtube.com/watch?v=nR9LHbrci_s
⭐️ ゆーぬくだんごで島言葉・動画教材➡︎https://www.youtube.com/watch?v=cYA6QgwLZ0k
✨教育カウンセリング・論文ドクター 随時受付、リモートでのカウンセリングも可能です
⭕️企業研修、団体研修、校内研修についても気軽にお問い合わせください

「人の話は最後まで静かに聞くのが大切だ」は、どれくらい大切なのか? たのしい教育メールマガジンから 板倉聖宣の語ったこと

 毎週発行している〈たのしい教育メールマガジン〉が好評です。今回はその中からタイトルにある「人の話は最後まで静かに聞くのが大切だ」という、ごく普通の教育に疑問を投げかけた板倉聖宣の話の一部を紹介させていただきます。

 みなさんもきっと〈最後まで聞く〉という指導を受けたことがあるのではないでしょうか?

 わたしいっきゅうにはこういう思い出があります。
 中学の英語の時間です。
 窓側の席だったわたしは、突然降り出した雨の音に
「あらら今日傘もってないんだけど・・・」と外を眺めたわけです。
その瞬間
「おい、きゆな、立て。
 今、先生が説明している時に外を見ただろう!」
と、その後、今なら〈この先生、減給処分間違いなし〉という様な指導を受けました。

 空手家を目指していたわたしは心が折れることはありませんでしたが「人の反射行動まで否定するこの教師は間違っている」と心に刻んだ思い出です。もしかすると、わたしが学生時代に英語が大嫌いになった一因かもしれません。

 今ではここまで極端な先生はもういないでしょう。
 しかし〈威圧度の違い〉はあれ「人の話は最後まで聞く」という指導はずっと続いているのではないでしょうか。

 もちろんその大切な意味があるでしょう。最後まで聞いて理解できることもあるからです。

 ところが、別な考え方もあります。
 それを知っておくことで教育者として、また親としての力も格段に高まると思います。
 板倉聖宣が1985年、今から40年くらい前に語った話です。
 メルマガやこのサイトに書かなければ、もしかすると忘れ去られてしまうかもしれないという考えもあって、研究所のIM先生と一緒に、広くいろいろな人たちに触れてもらいたいという内容は積極的に出していこうという判断の元に掲載しています。

板倉聖宣

 文章を読むということは、途中でわからなかったら立ち止まる。

 読んで分からないところがあったら、先に行けないというのが人間でしょう。

 

 人の話を聞いているときですら、ぼくはそうです。

 ぼくはわからない話を最後まで聞く能力がありません。

 

 わからなければ途中で質問したりして結果的に相手の話を折っちゃうこともあるんだけれども、ぼくはそれが人間らしいと思うんです。

「人の話は最後まで静かに聞くのが人間だ」という人がいたりします。

「その方が相手を尊重することだ」というけれども〈意味もわからなくて聞いている〉なんて相手に失礼です。

 

出典 仮説実験授業研究会ニュース1993年 別冊

 「必ずこうだ!」という絶対的なものとして指導することは、大抵失敗するようです。教育的な指導は科学的に導かれたものではなく、経験上こういうことがいえそうだ、という様なものが多いからです。

 いくつかの見方や考え方をもっていることで、教師、親としての力も高まり、魅力も高まっていくことでしょう。

 たのしい教育にたのしく全力投球〈たのしい教育研究所〉です! この〈いいねライン〉をクリックすることで〈たのしい教育研究所〉への「応援票」が入ります!