⭐️New 〈たのしい問題解決ワークショップ:OPTIONS〉募集中⇨https://tanokyo.com/archives/161700
⭐️ 〈たの研〉への寄付が税の優遇措置・控除の対象となります(1000円以上)。ひとり親世帯など経済的に支援の必要な方達へたのしい教育を普及する活動に寄付していただける方、大歓迎:返礼は額に応じた「たのしい教育通信講座:メルマガ」⇨https://tanokyo.com/archives/158358

⭐️ 教育相談・カウンセリング・スーパーバイズ実施中/オンライン可能(経済的な事情のある場合には無料で実施)::https://tanokyo.com/archives/162936 サイドバーもご確認くださいサイドバーをご確認ください
✨論文ドクター 随時受付、リモートでのカウンセリングも可能です
⭕️たのしい講座・ワークショップ・企業研修・団体研修・校内研修等についても気軽にお問い合わせください

悩める受験生からの手紙|図形問題が苦手です

「たのしい教育研究所」に学びに来ている方達を中心に、いろいろな方達から「学ぶ」ことについての質問が寄せられます。

ある人から「図形問題が苦手です。問題を見ていても、どこにどう目をつけて解いていけば良いのか見えてきません。どうしたらよいでしょうか」という趣旨の質問が寄せられました。

空手を教えている時によく経験していたのですけど、まだ慣れないころの人たちは、長い「型」の順番性も力の加え方もバラバラですし、混乱して収拾不能になることが多いものです。最初から型全体を自分のものにするというのはとても難しいのです。

幾つかのパートに分けて理解する。
つまり型全体の〈始まり〉の部分だったり、180度回転して後ろ側の敵に攻撃を加える部分だったり、ラストの部分の「残心」の動きを身につけていったりしていくうちに、全体の「型」がイメージできる様になっていきます。
「点」を増やして「線」にするのです。

図形の問題が苦手だという場合には、「どういう図形の問題を見ても解ける様に、イメージできる様に」というのではなく、「今のこの問題2のn角形の内角の和の解き方を自分のものにする」、「この相似形の問題ならOK」という様に、解き方を一つずつ増やしていくという方法が王道です。

次第に「これに似た問題は前に解いたことがある」という様に点と点が結びついて線になってきます。そういう「線」を増やしていきましょう。

では、一問出してみます。

挑戦してみてください。

※ ※ ※ ※

問題)|マークがついている辺の長さは同じです。
では、?マークの部分の角度は何度でしょう?

スクリーンショット 2016-04-23 21.58.38

 

予想をたてていてください。

解答は次回!

たのしい教育研究所は
たのしい実力ある教師をそだてる活動にも
全力を注いでいます!