⭐️New 〈たのしい問題解決ワークショップ:OPTIONS〉募集中⇨https://tanokyo.com/archives/161700
⭐️ 〈たの研〉への寄付が税の優遇措置・控除の対象となります(1000円以上)。ひとり親世帯など経済的に支援の必要な方達へたのしい教育を普及する活動に寄付していただける方、大歓迎:返礼は額に応じた「たのしい教育通信講座:メルマガ」⇨https://tanokyo.com/archives/158358

⭐️ 教育相談・カウンセリング・スーパーバイズ実施中/オンライン可能(経済的な事情のある場合には無料で実施)::https://tanokyo.com/archives/162936 サイドバーもご確認くださいサイドバーをご確認ください
✨論文ドクター 随時受付、リモートでのカウンセリングも可能です
⭕️たのしい講座・ワークショップ・企業研修・団体研修・校内研修等についても気軽にお問い合わせください

たのCafeバージョンアップ②/たのしい教育の発想法

 メルマガ最新号に〈たのしい教育Cafe〉の私いっきゅうのワークの前半を載せたところ、さっそくいくつも反響が届いています。
 今回は、そのワークのはじめの部分をメルマガから紹介させていただきます。

  バージョンアップした「たのしい教育Cafe」第一回目の内容の一つ「いっきゅう先生の〈たのしいクラスづくり〉」を紹介します。
 内容はすでにこのメルマガで紹介したものがほとんどですけど、メルマガの読者の皆さんもとても熱心に聞き、たのしんでくれましたから、復習することも大切だということでしょう。
 この内容は当日参加した皆さんにも再確認していただける様に構成しておとどけします。

 四月は一年のはじまりです。
 早い段階でたのしいクラス作りに取り組む先生と、決まりや約束を守ることができる様になたら、たのしいことに取り組もうという先生と、二つのタイプの先生がいます。
 たのしい教育研究所(RIDE)が提唱するのはもちろん〈たのしさ優先〉です。
 〈決まり優先派〉の先生たちの中にも、子ども達とたのしい関係をつくっている人もいます。しかし実はそういう先生も魅力的な授業つまり授業のたのしさを追求している場合が多いといってよいでしょう。

 これが当日のわたしのメニューです。
 小さくで読めないと思います、視点をあてて紹介します。

 

まずタイトルから。

「たのしいクラスが好きか、つまらないクラスが好きか」と聞いたら答えは自ずと決まるでしょう。子ども達も先生も〈たのしい〉ことが好きなのです。
 それなのにどうして〈たのしいクラス〉にならないのか?

 教師が実は本質的なたのしさを求めているのではない、という場合もあるでしょうから、その場合には当然うまくいかないでしょう。
 たのしさを求めていても手ごわい子ども達がいる場合もあるでしょう。保護者との関係で崩れてしまうこともあるでしょう。体調がすぐれないことがあるかもしれません。
 ただしそういう場合でもあまり後手に回らなければ〈たのしい教育〉を実践していく中でゆっくりと改善していくことは、いろいろな実験結果から明らかです。特別な状況に関しては要請していただければカウンセリングやスーパーバイズも可能です(別途費用が必要になります)。

 今回は、どの様にたのしいクラス作りを実践していくか、その骨子になるものを四つに分けて整理してみました。

1.まずは〈気持ち〉と〈発想法〉の面から
 こういう部分を〈なんとなく〉で曖昧にしてノウハウ中心で学ぶのはおすすめではありません。
 例外的な場面に対応できなかったり、違う方向にすすんでいることに気づかないなど、いくつもの不具合が予想されるからです。

 習慣や決まりが優先なのか、たのしさが優先なのかについてははじめに触れましたが、次の質問について考えてみてもらえませんか。

自分の子どもに、いない場合もいたとして、その子に〈決まりや習慣だから勉強する〉という子に育ってほしいのか、〈算数の図形の問題おもしろい!〉ということで勉強して欲しいのか、どちらでしょう。

 もうひとつ
「ボクは私は〈いじめてはいけません〉という決まりがあるからいじめないよ」という子に育って欲しいのか
「〈周りの人たちが笑顔になることが嬉しい〉から
いい人間関係を広げていく」という子に育ってほしいのか?

 私たち大人の場合で考えてみましょう。
 たとえば職場で〈セクハラはいけない〉という決まりがあるからがんばってセクハラしない様にしている人と、周りの人たちの笑顔や元気が好きだから、気持ちよい人間関係を広げようとしている人と、どちらが豊かな人間関係だと思うでしょう。

 やはりたのしさ優先で育てていくことが、より豊かな人間関係、より笑顔広がるクラスだと思うのですけど、どうでしょうか。

 まずこういう骨格の部分がしっかりしていないと、ついついフリカケの様に〈道具としてのたのしさ〉をパラパラとふりかけるくらいのことになってしまうのです。
 目指す方向がはっきりしていない人、何となく〈たのしいのもいいよね〉くらいで考えている人は、気づいたら、目指している山とは違う山に、あるいは迷いこんで密林を歩き続けることになったりします。

 たのしい教育を目指しているとはいっても毎日たのしく、毎回たのしくというのはほぼ不可能です。
 しかしそういう場合でも方向がしっかりしていれば大丈夫。
 富士山の山頂を目指している人も迂回することがあります。
 荷物を降ろして休むこともあります。
 時々はごろ寝したり´ー`)
 それでも富士山頂にゆっくり迫っていくことは間違いありません、安心してください。
 具体的にどういう登り方をするのかは、例えばこの「メルマガ」や「月刊たのしい授業」、RIDE(ライド)の講座、たのしい教育系の講座などを受講してもらえれば、たくさん学んでもらうことができます。

 たのしい教育を目指す人もまずは〈週に一度〉を目標に、子どもたちが「先生とってもたのしかった!」と言ってくれるものを目指してみるとよいと思います。
 うまくいってきたら〈3日に一度〉。
 調子が出てきたら「1日に一度は〈たのしい〉といってくれる授業をめざす」という様にすすめていきましょう。

 私の師の板倉聖宣は「一年で一回でもいいんです。子ども達がほんとにたのしんでくれたら、それは一生想い出に残るものになります。それが理科の授業なら、子ども達はその後、たとえば中学高校でつまらない理科の授業を受けていっても〈本当は理科ってたのしいものなんだ〉と思ってくれる。そして何かきっかけがあれば、また学んだりすることも出てくるんです」と語ってくれました。
 それは真実だと思います。

ここまでにしておきましょう。

毎日たのしい教育に全力投球、たのしい教育研究所(RIDE)です。みなさんの応援クリックをお待ちしています➡︎この〈いいねライン〉をクリックすることで〈たのしい教育研究所〉への「応援の1票」が入ります☆いいね☆