「これが子ども達のための教育だ」と真剣に考えて教育すれば「子ども達の為になっている」といえるのでしょうか?
「何しろ私は子ども達が喜ぶような内容を真剣に考えて授業を作っています」とい教師が授業すれば、子ども達が喜ぶのでしょうか?
いいえ、そういうことはありません。
思いと結果は独立しているのです。
買った宝くじが当たれといくら願っても祈っても神棚に祭っても、そういう事と結果は独立しているのです。
重い石が軽い石より早くおちるのは当たり前だと思っていても、結果は思いと独立しています…一緒に落ちるのです。
子ども達が笑顔になるような教育がしたい。先生達も元気になるような教育がしたい。子どもが賢く元気になるような授業がしたい、と思って授業しても、はなはだおしけに満ちた苦しい授業になることも多いのです。実際、私も何度も経験済みです。
そう考えるなら、それを試した結果、子ども達全員に評価してもらうしかないのです。そして、その結果を真摯に受け止めて一歩ずつ高みに向かって進むしかないのです。
これはかつて師の板倉聖宣が語った言葉です…私の記憶で綴ります(文責 きゆな)。
「ジョン・デューイというとても有名な人物がいます。彼は何しろ子ども中心主義の教育をした、という事で有名ですね。では彼がやった教育は本当に子ども中心の教育であったのか。私は疑問に思っています。彼は、子どもに聞いてみたのでしょうか? 感想文を書いたり評価してもらったりしたのでしょうか。私の知る限り聞いた事がありません。私くらいかもしれませんけど、本当に彼が子ども中心の教育をやったのかどうか、疑わしいと思っています。例えば彼は実験学校を作ったという事です。それはまだ続いているのでしょうか?…」
子ども達の為にやったのだと考えるなら、その主体である子ども達に聞く、評価してもらう。しかも、あやふやな文言ではなく、はっきりとした文言で。
私の様に「たのしい教育が大切だ」と考えるなら「たのしかったですか?」と聞くしかないのです。
それは「たのしい教育/たのしい授業」につて必要不可欠なものです。
うちの研究所では「たのしさ度」「理解度」の二つの5段階尺度で評価してもらい、さらに自由感想を綴ってもらっています。よろしければ真似てご利用ください。
※これはある学校での校内研修での感想です。個人名などは手をいれました全力でたのしい教育の普及ににとりくむ「たのしい教育研究所」です。1日1度のこの「いいね」で一緒に〈たのしい教育〉を広めましょう➡︎いいね=人気ブログ!=ジャンプ先でもサイトをワンクリックするともっと良し!