たのしい教育は地域限定の動きではなく、これからの〈世界〉の教育〈日本全国〉の教育をテーマにしているのですけど、そういうときにも足元の沖縄の教育はとても気になります。今回はその〈琉球・沖縄〉の近代史の話をメルマガに書き始めています。
そのはじまりのところに書いた「〈琉球〉という言葉」の認識について周りの人たちと随分違うものがあると発見しました、その部分を少し紹介させてください。
※
「原子論者の人生論」というガリ本をまとめようと師の板倉聖宣にロングインタビューした時のことです、そこで板倉先生がこう語ってくれました。
板倉
自分は東京の下町で育った、だから下町主義でいくんだ。下町というのは庶民の町、つまり庶民の立場にたって物事を考えて発言する。
キミは沖縄で育って、他の人の知らないことも見て感じてきたわけだから〈沖縄主義〉でいくといい
沖縄は地政学(地理学と政治学を組合せた学問)上センシティブなところがあるので板倉先生に言われたままに言葉を使うことは控えているのですけど、どっちみち私いっきゅうの出発点は〈琉球・沖縄〉です。
本題に入る前に話を少し広がりますけど、文字的・音的に〈琉球/りゅうきゅう〉という昔ながらの沖縄の呼び名が好きです。
「琉」は〈宝〉や〈宝の玉〉という言葉で、「球」は単なる玉ではなく〈美しく整った玉〉という言葉です。石好きの私には地球から出てきた貴重な岩石を磨いてこんな風に美しい球をつくったイメージです。
小学校の頃、社会の授業で「沖縄っていうのは〈沖にある縄〉みたいにみえるから名付けられた」と聞かされて、大好きな砂浜の島と海に漂っている縄のイメージが結びつかず困ったことがありました。しかもその意味からすると沖縄主体の言葉ではないということも重なって、それよりずっとこういう美しい宝石の様な玉というイメージが私の中にスッと入ってきたのでしょう。
誰がいつ名付けたのか、こういうものは〈諸説ある〉というのが定番ですけど、もう少し突っ込んで調べてみると、『りゅうきゅう』という呼び方はかなり古いのですけど、その音に〈琉球〉という文字を正式に使ったのは1400年代、尚巴志によってこの島が統一された時〈明の皇帝が呼んでいた琉球という呼び名〉に従って〈琉球王 尚巴志〉と名乗ったときだといって良いでしょう。
こういう美しい島であることを、今の子ども達にもたくさん伝えたいと思います。実はそういうことが〈社会〉の授業の出発点であってもいい、そう考えています。
そして〈こういう美しい島にもいろいろな問題や課題がある〉だから「皆で賢くなって、そういう課題や問題を少しずつ解決していける様にしよう。それはきっとたのしくてやめられないものになると思う」、そういうものが学校の学びであってほしいと思っています。たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!