先日の〈沖縄県グッジョブフェア〉後も参加してくださった方たちから、「たのしいあっという間の時間でした」「子どもは帰ってからもいろいろ自由研究しています」といったお礼のメールや写真などが届いています。
授業の中で立ち上がる声、参加してくれた皆さんの表情、そして授業が終わる時に、もっと続けて欲しいという残念そうな声などをみると、その授業がとても歓迎されていることはインタラクティブ(双方向的)に感じることができます。
授業がうまい講演がうまいといわれている人たちは、自分でそれを感じることができる人たちです。そしてそのことをもって自分の授業や講演のの評価にしていると思います。
しかしRIDE(ライド)は違います。
声を出してくれた人たちはそれがどの程度の気持ちだったのか数字と言葉に刻んでもらい、声にならない声も聞いて、全員の評価で授業のグレードを判断するのがRIDEのスタイルです。
設立以来そのスタイルは一度も揺らいだことがありません、だからこその実力の高まりであり人気の高まりだというのは間違いないでしょう。
今回の分厚い評価感想を受け取りました。
今回も五段階評価の〈楽しさ度〉は「とてもたのしかった(5)」と「たのしかった(4)」で100%でした。数字に ◯ 印をつけていない人も時々います、その場合には内容を読んで〈たのしかった〉という言葉や表現が出ていれば(4)でカウントしています。もちろん〈つまらなかった〉という言葉が出てきたら、そこにカウントすることになります。
ちなみに〈とてもたのしかった:たのしかった〉の比はたいてい〈9:1〉です。
今回は小学生以上が対象でしたが、保護者の方の事情で3才からの幼児も参加していました。保護者の方が聞き取ってくれたのでしょう、その子たちの評価・感想もまざっていましたから、評価の信頼性妥当性はさらに高いと行ってよいでしょう。
その中から〈子ども編〉としていくつか紹介しましょう。
特にいいものを選んでというのではなく、◯をつけて、言葉を半分以上うめてくれているものを上から順に選んで載せます。
個人情報に触れる部分は手を入れました
これは3年生の女の子の評価感想です。
ほんの30秒あるかないかくらいの私いっきゅうの言葉「どういう仕事につくにしても〈知恵と工夫〉はとっても大切だと思う」という言葉をしっかり刻んでくれていたことがわかります。
これは三年生の男の子の評価感想です。
この子の所作まで目に浮かんできます。
子ども達はふつうに「授業」と書いてくれているのでふけど、それは嬉しいことです。
まさにその言葉通り、わたしの授業は相手が100人でも、そして小さな子からおじいちゃんおばあちゃんたちが一緒にいても、学校で受けている様な授業をしていくのが普通です。
実験ショー的なものをやる気はさらさらないからです。
この写真をごらんください。
「どうしてそう思ったのかな?」
と子ども達のところに寄っていって、考えを聞いたり
「じゃあ、みんなで実験してみましょう」
という様に流れていきます。
今回の様にたくさんの人たちがいる中で実験結果を見てもらうのは難しくなりますから、その時には授業スタッフがいくつかのコーナーで私がやる実験を見せてくれます。
これはその様子を参加者の方が撮って送ってくれた一枚です。
周りを見ると、たくさんの笑顔や真剣に見つめる顔、息を呑む表情にあふれています。ライドには私いっきゅうの様な授業ができる先生たちが何人もいることもこの一枚からわかると思います。
そういう授業を受けてくたれ子ども達の評価・感想からは、たくさんの発見があります。後半もおたのしみに!
毎日たのしい教育に全力投球、たのしい教育研究所(RIDE)です。みなさんの応援クリックをお待ちしています/もっと深く学びたい方は〈有料メルマガ〉をおすすめします➡︎この〈いいねライン〉をクリックすることで〈たのしい教育研究所〉への「応援の1票」が入ります☆いいね☆