✨New✨講座参加者募集中:6月10日(土)背を向けたあの子が 振り向いてくれる時⇨ https://tanokyo.com/archives/153994⭕️ 教師向け〈病休・育休等長期休み〉からのリターンtoワーク3回コースがプログラム化されました、関心のある方はお問い合わせください
⭐️「たのしい教育メールマガジン(年購読12,000円-講座等の割引あり)」
⭕️教育カウンセリング・論文ドクター 随時受付、リモートでのカウンセリングも可能です

この笑顔が子ども達に拡がる=先生たちこそたのしく学ぶ時代

 とある休日、たのしい教育研究所に学びくる若い先生たちと〈たまごニーチャン〉をたのしんでいるところです。みんな子どもの様ないい笑顔をしています。

 〈たまごニーチャン〉は、こんどの老人会の文化講演会で利用しようと思っている人気教材の一つで、手のひらで生き物の様にコロコロ動き回ります。

 この夏の沖縄県グッジョブフェスティバルでも大好評で喝采を浴びました。

 学校教育はもちろん子ども達のためにシステム化されたものです。
〈たのしい教育〉は感動が伝わる教育です。
 教師は〈つまらない〉と感じながら授業をしていては、たのしさが伝わるわけがありません。

 その意味でも〈まず教師がたのしく学ぶ〉ことが重要になります。

 考えてみてください。
 たのしさを嫌う人がいるでしょうか?
 わたしはついぞ会ったことがありません。

 一度文科省の研修で東京に行った時、体育の分科会の中で「たのしいかどうかといった、子ども達に迎合する様な教師がいて困る」という様な発言を九州K県から参加した中堅教師が語っていたのを目の当たりにしましたが、その人は、たとえば趣味の世界で自分のたのしさを追求しているに違いありません。

 大人はたのしさを追求して、子ども達が学ぶ時にたのしさなんか関係ないという。
 そういう生き方もあるでしょう。
 しかし〈たのしさ〉は人間の心の奥深くから湧き出てくるもので、きっとDNAレベルから求めているものと方向的に外れていることはないでしょう。

 たのしく学んだ先生たちが、学校現場でそのたのしさを伝える。
 たのしさは一人からたくさんの人達に伝わります。
 今度は子ども達から保護者の方たちに〈たのしさ〉が伝搬する。
 なんてわくわくすることでしょう。

 やらなくてはいけないから学習しているのではなく、やりたくてしかたがないから学習している。そういう日々は遠くないと思います。
 来週のたのしい教育Cafeも研究所に入るかどうか心配する程の人数になってきました。ますます元気に活動をすすめるたのしい教育研究所です。読者の皆さんの応援をたのしみにしています。みなさんも〈たのしい教育〉を一緒に広げませんか ➡︎ このリンクをクリック