⭐️New 〈たの研〉への寄付が税の優遇措置・控除の対象となります。ひとり親世帯など経済的に支援の必要な方達へたのしい教育を普及する活動に寄付していただける方、少ない額でも大歓迎いたします⇨https://tanokyo.com/archives/158358
⭐️New 手のりブーメランをたのしむ動画⇨https://www.youtube.com/watch?v=nR9LHbrci_s
⭐️ ゆーぬくだんごで島言葉・動画教材➡︎https://www.youtube.com/watch?v=cYA6QgwLZ0k
✨教育カウンセリング・論文ドクター 随時受付、リモートでのカウンセリングも可能です
⭕️企業研修、団体研修、校内研修についても気軽にお問い合わせください

参加した方たちの評価に最大限の信頼を置く覚悟/たとえば研究授業で〈子ども達の評価〉より〈教師の評価〉を優先していないか?①

 これはたのしい講座が終わってから講師スタッフで参加者の皆さんに書いてもらった評価・感想に目を通しているところです。1つ前の記事で〈満足度100%〉だった事を紹介しましたが、それは〈たのしさ度〉〈わかりやすさ度〉を五段階評価してもらった数値で出した評価点です。
 その五段階評価に続いてそれぞれの思いを刻んでくれた言葉を心を込めて読んでいきます。


 この静かな時間はたのしさへのとても大切なステップです。

 講座を真剣に企画運営している人なら誰でも「向こうは時間的な工夫が必要だった」とか「机の並びはこうすると機能的だったかも」という様なことが浮かんでくるものです。

 しかしそういう企画者側の考えより優先されるべきものは参加者の評価や思いです。参加した方たちが「今回もとってもたのしかった」と評価しているわけですから、それを起点にしなくてはいけません。
「参加者はそういっているけど、今回の講座はちょっとね」という話は、企画者たちが参加者より上に立った絶対評価者になってしまっていることになるのです。それはいったい何のためにたのしい教育にとりくんでいるのかわからなくなっている状態だともいえるでしょう。

 そうではなく
「参加者の皆さん全員が支持してくれた今回の講座は大成功!」という全面的な確認の上で「もし次に同じ様な企画をするとしたら〈読み語り〉を〈ものづくり〉の後に入れておくと、その間にプラ板を焼く時間がとれるかもしれない」という予想・アイディアを出す場面として位置づけるのがRIDE(ライド)スタイルです。

 そして実はそれは学校現場を含んで教育全体に必要なことだと考えています。

 わたし自身はそのRIDE(ライド)スタイルを教師をしていた頃から普通に実施していたのですけど、子ども達の評価・感想を元にして次の授業を組み立てたり、研究授業をする場面をほとんど見た事がありません。

 研究授業でいえば、外部から来た講師が、授業者の実施する授業を見て「ここは良かった、あれはこうだと思う、なぜあの時にああいう発問をしたのか」的な話を続けていく、つまり絶対評価者になっていることがほとんどだった気がします。30年近くも教師を続けてきたわけですから、統計的に見てそのイメージが偏っているわけでもないでしょう。

 これからの教育はそういうものを逆転させる評価論がとても大事です。
 自分の授業をもっと高みにもっていきたい、子ども達の笑顔や賢さがもっと広がる様な授業をしたいと考えている人には必要な評価論だと思いますから、もう少し丁寧に書いてみたいと思います。

 つづく

毎日たのしい教育に全力投球、たのしい教育研究所(RIDE)です。みなさんの応援クリックをお待ちしています➡︎この〈いいねライン〉をクリックすることで〈たのしい教育研究所〉への「応援の1票」が入ります☆いいね☆