たのしい教育研究所は〈たのしい教材〉や〈たのしい教育方法〉にあふれています。そして実は〈美味しい珈琲〉もたっぷりです。いつか喫茶店を開きたい夢もあるくらいで、珈琲の味にはこだわりがあります。
最近使っている珈琲がこれ。
ごらんください、つやつやでまるで金属の様な感じもするくらいです。
コクがたっぷりで酸味はほとんど感じません。
人気も上々でした。
珈琲の種類で酸味が強い種類もあります。
〈モカ〉という珈琲はたいてい酸味が強く、わたしは実は苦手としています。
では、酸味がほとんどない珈琲と酸味たっぷりの珈琲とは、何が違うのでしょう?
どう思いますか?
⬇
⬇
⬇
珈琲はどれも基本的に一つの植物の種〈コーヒーの木〉です。
珈琲の本を読むと、アラビカ種がどうしたロブスタ種がどうしたとかイロイロ書いてあるのでコーヒーの木の〈種:しゅ〉が違うと勘違いする人もいるかもしれません。
しかし〈コーヒー〉という同じ植物の実です。〈何とか種〉と説明しているのは〈品種〉のことで、おおざっぱにいえば〈同じ種のちょっとした違い〉に過ぎません。
味わいを大きく左右するのは珈琲にかぎらず、まずは〈鮮度〉、どれだけ新鮮な実を使っているか、です。
鮮度が同程度なら勝負を決めるのは〈炒り方=焙煎〉です。
たのしい教育研究所のモットーは〈珈琲は鮮度が命、焙煎が勝負!〉それを〈予想をたてて たのしく実験〉しています。
研究所に高い機械はありませんから、ホットサンドを焼くくらいのもので焙煎するくらいなのでなかなか難しく、なかなか安定した味を出すことはできません。
そこで、もっぱら〈いろいろな豆〉を味わって、これがいい、あれがいいと試しています。
〈浅く炒ったもの〉は酸っぱい味わいが目立ちます。
深く、長く炒ると酸味はほとんど感じなくなって〈コク〉がたっぷりのコーヒーになります。
下の左上が炒る前のコーヒーの実です。
左に、下にいくに従って、どんどん深炒りしたものになります。
炒りかたの段階に名前がつけられていて、最も深く炒った状態を〈イタリアン・ロースト〉、その一つ手前が〈フレンチ・ロースト〉です。
フレンチもけっこう美味しく味わえます。
スタバなどの焙煎は〈フレンチ・ロースト〉です。
はじめに見てもらったコーヒーはイタリアン・ローストです。
最近の研究所のワークショップで、このイタリアン・ローストを出してみました。
けっこう人気でした。
ちなみに〈たのしい教育研究所〉の珈琲は実費で味わってもらっています。
100円出して〈何杯でも飲み放題〉です。
一番お金を出しているのは、代表のわたし。
一番たくさん珈琲を呑むからです。
美味しい珈琲も〈予想チャレンジ〉、この珈琲代金で次の豆を購入して美味しいものを探す研究中です。
いつか〈この珈琲豆が一番!〉という様に紹介できるかもしれません。
おたのしみに。たくさんの人たちの〈学ぶ笑顔と賢さ〉を育てる活動に賛同してくださる方は、このリンクをクリックすることで活動を後押しできます。周りの方たちにもおすすめください!