⭐️New 〈たのしい問題解決ワークショップ:OPTIONS〉募集中⇨https://tanokyo.com/archives/
⭐️ 〈たの研〉への寄付が税の優遇措置・控除の対象となります(1000円以上)。ひとり親世帯など経済的に支援の必要な方達へたのしい教育を普及する活動に寄付していただける方、大歓迎:返礼は額に応じた「たのしい教育通信講座:メルマガ」⇨https://tanokyo.com/archives/158358

⭐️ 教育相談・カウンセリング・スーパーバイズ実施中/オンライン可能(経済的な事情のある場合には無料で実施)::https://tanokyo.com/archives/162936 サイドバーもご確認くださいサイドバーをご確認ください
✨論文ドクター 随時受付、リモートでのカウンセリングも可能です
⭕️たのしい講座・ワークショップ・企業研修・団体研修・校内研修等についても気軽にお問い合わせください

読者の方から届いた〈知識が身についたら学力も高まる〉をきっかけに/自由研究 花の開花(咲まち)(1)

 このサイトの読者の皆さんのおかげでgoogle検索やyahoo検索の〈教育や学力〉に関わるwordで順位が上がって来て、新しい方たちがこのサイトを見てくれる様になりました。その方たちからのお便りも届いています。その一つ「テストの点数を高めたら、それで興味関心が高まるのではないか」という話がありました。以前たくさん耳にしてきた問いかけで、講演会などでも実際に答えたことがあります。

 もしかすると長年続く〈学力向上〉の取組みを支えているのが、この考え方なのかもしれません。
〈たの研〉は批判する組織ではなく〈新しい提案をする組織〉です。そういう考え方を持っている先生たちを説得しようということは考えていません。
 どちらなのだろう、という方に「こういうたのしい教育をやってみませんか」という提案を、このサイトに綴っています。
 メルマガでは「もしそれが全体的にいえることだとしたら、日本全体の意欲は高くなっているはずだが、結果はどうか」ということを統計を見ながら書いたのですけど、いずれチャンスがあれば一部を紹介したいと思います。

 ここではこのサイトで書いてきたことを振り返りたいと思います。

 そもそも人間が〈たのしい〉と感じている対象、たとえば〈つり〉のたのしさを感じ始めた人が、その知識なり技術なり能力なりが高まらない、あるいは低下していくことがあるのでしょうか?
 植物の成長をみるのがたのしいと感じはじめた人が、感じたがために植物についての知識や育てる技術などが低下していくことがあるのでしょうか? なんらかの特殊な事態がおこれば別でしょうけど、高まっていくのが普通ではないかな。

 私は一生懸命考えてみても、たのしく感じたがために、知識技術能力などが高まらなくなる、あるいは低下していくという事例を思いつかないのですけど、もしも〈ある〉という方は是非おしえてください。

 大なり小なり違いはあっても高まっていくことはほとんど間違いないと思います。

 たのしい教育研究所はこれまで人間が大切に残してきたもの、科学、技術、学問、広く文化の本質的なものを、まず感覚としての〈たのしさ〉として味わってもらう教材・プログラムを広めています。

 最近完成した『ガリレオが開いた世界』は仮説実験授業の授業書「ふりこと振動」の入り口の教材として作成しました。身近な〈菜の花〉を起点にして植物のグループに対する見方考え方にすすんでいく教材「菜の花から広がる世界」、トルク(回転力・回転能)を利用して〈飛距離〉を自由に調整できるブーメランづくりetc.
 全てが〈その内容の魅力たのしさ〉を感じることができるかどうかという視点で構成してあります。
 そして、それを受けた人たちの評価は〈たのしさ度〉だけでなく〈理解度〉も高くなり、〈もっとこういうことを学びたい〉という意欲が高まっています。

 つまり「まず〈ふりこの等時性〉はこれこれで」という様な知識内容を定着させるのではなく「たのしさを感じる中で〈ふりこの等時性〉が感動的に染み入ってくるスタイル」です。
 そういう教育をすすめていく中で、たとえば以前ここで紹介した様に、数年後「東京の大学で電気の勉強をしにいきます」「東大理系に合格しました」「あの時の授業が忘れられなくて先生を目指しています」etc. というこども達が育っているというのも純然とした実験結果です。
 こども達だけでなく〈たの研〉の講座を受講した〈先生〉たちも「早く休みが終わらないかな、こども達に早くこの授業をしたいな」といってくれる様にもなります。

 ーそれが本質的で長期の学力向上につながるのは間違いないでしょう。

 理論的な話だけでなく、今作成している〈たのしい教育ワークブック〉の話をさせてください、自然に育つ植物たちを好きになるワークプログラムです

 たのしさを優先させるプログラムづくりの進行中の一つが〈咲きまち〉です。

 〈たの研〉が研究をすすめているから、たのしい教材になるというのは間違いです。そのプログラムを受けたこども達、先生たちが〈これはたのしい・よくわかる〉と評価してくれてはじめてたのしい教育プログラムになるのです。

 これは今、野山で目にする〈ノボタン〉です、肉厚の葉と鮮やかなムラサキが目を引きます。

 
〈挿し芽・挿し木〉が可能か、枝先を少し分けてもらいました、成功したらたの研で増やして戻してあげたいと思っています。

 これが実験中のノボタンです。

 ツボミがついている枝がありました。この右側にあるツボミはどれくらいしたら花開くと思いますか?
 それとも切った枝咲きのツボミは花開かないのでしょうか?

予想

ア.切った植物は花にならない

イ.翌日には花になる

ウ.2~3日後には花になる

エ.4~5日後に花になる

オ.一週間以上かかる

 

どうしてそう思いましたか?

 次回に続く!

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!