️⭐️仲よくなる島言葉・動画教材➡︎こちらから!
⭐️これまで特別SVでたくさんの人たちが合格してきた〈模擬試験型特訓〉を単発で受講することができます。①沖縄県の小学校・特別支援の専科 ②全校種の教職 ③全校種 二次試験 ④メンタル特訓 他いろいろなメニューを揃えています。まずはお問い合わせください
✨教育カウンセリング・論文ドクター 随時受付、リモートでのカウンセリングも可能です
⭕️企業研修、団体研修、校内研修についても気軽にお問い合わせください

簡単でたのしい実験ー水の移動実験

 前々回の記事のあとメルマガに「こどもたちに見せてあげたい実験-紙に水が染み込む現象」を書きました。

 赤と青の色水をつくって真ん中の空のコップにキッチンタオルで橋渡しするのです。キッチンタオルは色水のコップ、空のコップ両方の底についている様にしてください。

 そうやってこども達に予想をたててもらって様子をみるわけです。 

 さっそく読者の方から「やってみました、こども達の関心度Maxです」というたよりが届きました。

 

 朝の会などで諸連絡が終わったあと、3分くらいで実験の様子をみせて予想をたててもらい、あとはほっとくだけです。

 知的興味関心の高い子ほど触ってしまいがちなので、水槽などをかぶせておきます。

休み時間など、こうやって熱心に眺めてくれているそうです。

 きっとこどもたちはその日「今日ね、先生がたのしい実験してくれてね、なんとびっくり・・・になったんだよ」という様に話していることでしょう。

 どうなるかというと、朝8:30頃スタートしたとすると午前中にはこうなっています。

 みなさんもやってみませんか。

 自由研究でも使えるでしょう。

 こども達がたのしく賢くなる、それが〈たの研〉の学力向上の取り組みです。

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!