✨New✨講座参加者募集中:6月10日(土)背を向けたあの子が 振り向いてくれる時⇨ https://tanokyo.com/archives/153994⭕️ 教師向け〈病休・育休等長期休み〉からのリターンtoワーク3回コースがプログラム化されました、関心のある方はお問い合わせください
⭐️「たのしい教育メールマガジン(年購読12,000円-講座等の割引あり)」
⭕️教育カウンセリング・論文ドクター 随時受付、リモートでのカウンセリングも可能です

選択理論研究-たのしい教育研究所/いらはさんのレクチャーから

 たのしい教育Cafeのクリスマススペシャルでたのしい教育研究所(RIDE)の主任研究員いらはさんが「選択理論心理学」についての講義・レクチャーをしてくれました。RIDE( ライド:たのしい教育研究所 )には研究員が何名もいますけど、主任研究員は数名しかいません。

 そのいらはさんはずいぶん以前から「選択理論」に目をつけて、その画期的なカウンセリングと教育への応用について学んで来た人物です。
 忙しい日々、県外に学びにいき、その成果をとても丁寧にまとめて話をしてくれました。
 選択理論についての講義自体、沖縄で初めてのことになるはずです。

 いらはさんの講義から少し紹介しましょう。
 選択理論はウィリアム・グラッサーが提唱した心理学です。

 

 日本でも選択理論の本がいくつか出版されています。
 この本は、以前いらはさんから紹介されて、私も読んだ本です。

 

 その効果は圧倒的です。
 その実績の一つ、カリフォルニアの女性刑務所でのデータがこれです。

 

もうひとつ、ロサンゼルスの精神病院で論理療法を実践したデータがこれです。
 選択理論を実践後に退院したのが何人だったか?

⬇︎

⬇︎

⬇︎

これがその数字です。

 その数字が科学的な検証に耐えるものなのか?
〈対照実験〉的に、他の条件をほぼ同じにした対象と比較して、その数字が〈選択理論の効果〉を証明するものといえるのかについては、私が原点に当たっていないのでなんとも言えませんが、注目して調べてみる価値はかなり高いでしょう。

 ところで、その刑務所でグラッサー博士が入所者に問いかけたのはこの二つです。

 私いっきゅうは、20年近く前にいらはさんから〈選択理論〉を紹介してもらい、一緒に本を読みすすめながら学んでいました。「来月までにこの本を読んで、自分が学んだことを相手に伝えあおう」というスタイルの学び方です。

 ずいぶん久しぶりにいらはさんから選択理論の話を聞いて「自ら選択して生きる」という根幹の部分が、わたしのカウンセリングの中にも強く生きていることを感じました。

 いらはさんの今後の活躍がたのしみです。

 興味のある方は、書籍を直接手にしてみてはどうでしょうか。

人間関係をしなやかにする たったひとつのルール はじめての選択理論

 

グラッサー博士の選択理論―幸せな人間関係を築くために

 

 毎日たのしい教育に全力投球、たのしい教育研究所(RIDE)です。みなさんの応援クリックが元気のバネです➡︎この〈いいねライン〉をクリックすることで〈たのしい教育研究所〉への「応援票」が入ります☆いいね☆