研究所に相談に来る先生たちに採用試験問題の解き方をコーチングすることがあります。もちろん子ども達の学ぶ笑顔を真剣に求めている先生たちに限ります。
「今までけっこう頑張って来たのに合格できません」という人たちだけでなく、「これまで子育てに集中していたので◯年間まったく試験問題を見ていません」という人たちもいます。
「数理の問題がほとんど解けません」という方たちには、心構え的なものだけでなく、具体的な問題を一緒に解いてあげます。
たとえば
「1辺が6cmの正方形に描かれた模様(斜線部)の面積を求めなさい」
という問題・・・
このジャンルの問題のバリエーションはいろいろあるので、解法が身についていくと、合格に向けて確実にステップをあげることになります。
私いっきゅうは、こういう問題を解くのが大好きで、疲れ直しに解くことがあるほどです。
私にとってクイズ、なぞなぞと同じで、「こうかな、ああかな」と考えていくのが大好きです。こういう問題を趣味的に解ける先生たちを育てたいと思っています。
算数数学は〈計算力〉がある子たちが頭がいいと評価されがちですけど、実は図形的なセンスの高い子ども達もたくさんいます。
先生が図形問題をたのしみにして解けるようになると、子ども達もその才能を開花させるに違いありません。
図形問題が好きになって来ると、問題の方から「ほら、私のここを見て」という様に訴えかけて、図が浮かび上がって見えてきます、本当です。
この問題の場合、たとえばこうです。
この〈a:緑〉の部分が浮き出て来る。すると反対側の黄色の〈a〉も同じ面積だと気づく。
おっなるほど、全体の大きな正方形には、このaが8コあるわけだから、aを8倍して、大きな正方形の面積から引けばいいんだ!
はじめは解き方がわからない人たちも、手取り足取り教わっていく中で、自分でも浮かび上がってくるようになります。そうやっているうちに、新しいタイプの問題が出てきても自力で解くことができる様になってきます。
こうやって具体的に指導していくうちに、これまで採用試験の問題に歯が立たなかったという人たちも60%、70%、80%という様に正答率を高めることができる様になりました。100%解けました、という人も出てきました。
もちろん100%解けなくても合格できます。
苦手としていた理数である程度得点できれば、得意なもので合格率を高めていくことができます。
先日スーパーバイズした時、ある先生がこういう感想を書いてくれました。
「いっきゅう先生から解き方を習って、はじめて、自分は今まで本質的な解き方ではなく、〈とりあえずこうやって切り抜ける〉という勉強の仕方をしていたのだということがわかりました。
しかもノートに図を描いて、考え方をたどることができる様にしてくれているので、後でまた自分でこの通りといていこうと思います。
たのしい教育研究所で教えてもらえて、とてもよかったです。指導、ほんとうにありがとうございました」
たのしい教育で子ども達の笑顔と賢さを広げていくためには、それを求める先生たちが増えていくことが必須です。
そして先生たち自身にとっても、たのしい教育を学びながら教師生活を続けていくことが、自分の人生を豊かにしていくことにつながります。
ゆっくり着実に、たのしく実力ある先生たちを育てていきたいと思います。
毎日たのしい教育に全力投球、たのしい教育研究所(RIDE)です。みなさんの応援クリックをお待ちしています➡︎この〈いいねライン〉をクリックすることで〈たのしい教育研究所〉への「応援の1票」が入ります☆いいね☆➡︎もっと深くたのしい教育を味わいたい方は〈有料メルマガ〉をどうぞ!