⭐️New 〈シンプル島言葉動画コンテスト〉がスタートしました。応募先着順の参加賞も準備しています⇨https://tanokyo.com/archives/161700
⭐️ 〈たの研〉への寄付が税の優遇措置・控除の対象となります(1000円以上)。ひとり親世帯など経済的に支援の必要な方達へたのしい教育を普及する活動に寄付していただける方、額に関わらず大歓迎いたします⇨https://tanokyo.com/archives/158358

⭐️ 大人気:ゆーぬくだんごで島言葉・動画教材➡︎https://www.youtube.com/watch?v=cYA6QgwLZ0k
✨教育カウンセリング・論文ドクター 随時受付、リモートでのカウンセリングも可能です
⭕️企業研修、団体研修、校内研修についても気軽にお問い合わせください

(自由研究)赤い土と灰色の土(沖縄の土)/たのしい授業ブック・たのしい地学(1)/楽しい社会・楽しい学力向上

 夏休みになりました、自由研究をテーマにお届けしましょう。長い休みに、いろいろな予想を立てて、謎を追いかけてみませんか。テーマは〈赤い土と灰色の土〉です。書き始めたら〈たのしい授業ブック〉として独立させるくらいのテーマになってきました。全部読みたい方は授業ブックの完成をお待ちください。
「赤い土と灰色の土」というメインテーマに入る前の部分がおもしろくなって、メインの授業ブックに独立させた方が良さそうな気がしてきました。

おはなし

沖縄本島は直線距離で100km少しの長さの島です。


 100kmというとけっこう大きな島に住んでいると思うかもしれません。でも〈地球全体〉で見ると沖縄島は注意してみないと見つけることができません。

 

 今日はその沖縄島の土に注目してみていきましょう。

 

沖縄の土

 地球の写真では目に入らないくらいの小さな島、100kmの長さの沖縄島には、様々な変化がみられます。

〈土〉に目をつけてみましょう。

 小さな島の沖縄の土ですから、どこでもほぼ似たようなものだろうとおもうかもしれません。

 ところがそうではありません。

 これは、沖縄島の二つの場所でとった写真です、比べてみてください。

※いずれもいっきゅう撮影

 

 ぜんぜん違う色をしていますね。

 ごく限られた場所の特別の土を撮ったわけではありません、この写真を写した場所は、そこに広く広がっていて、それぞれ沖縄の代表的な土の一つになっているのです。

 

質問
 この地図で、どれくらい離れている場所にある土だと思いますか?

 

 

 土の色に合わせた矢印で表してみました、けっこう近い位置ですよね。

 こんなに近いのに、そこに広がっている土の色がかなり違うのです。

 小さな島でも土の性質がいろいろ違うものがあるのが当たり前だと思うかもしれません。
 しかし、たとえばアフリカ大陸の北側に位置するサハラ砂漠(さばく)は、南北1,700キロメートルでアメリカ合衆国とほとんど同じ面積に渡って、にたような茶色系の砂でおおわれています。

wikipedia

 沖縄という小さな島の中でこんなにも色の違う土が出てくるというのはどういうわけでしょうか。

 それがこの授業ブックのテーマです。

 

お話 性質の違う土たち

 はじめにみてもらった赤い土、これは〈国頭マージ〉と呼ばれています。〈赤土〉ということもあります。これが沖縄島をおおう土の中で最もたくさんの割合をしめています。雨水に流されて海を赤くそめ、サンゴなど海の生き物に悪い影響が出て問題になっています。理科で〈酸性・中性・アルカリ性〉の勉強するのですけど、国頭マージは〈酸性〉です。

 この灰色の土は〈ジャーガル〉と呼ばれています。〈クチャ〉ということもあります。ぬれると粘土のようになり、かわくと固くなります。沖縄島で2番目に多い土が、この〈ジャーガル/クチャ〉です。ジャーガルは国頭マージと逆に〈アルカリ性〉をしめします。

※3番目に多い土が〈島尻マージ〉で〈沖積土壌/ちゅうせきどじょう〉と呼ばれる土もありますが、ここでは、最も多い〈国頭マージ〉と2番目に多い〈ジャーガル〉をとりあげて考えていくことにします。
 
 赤い〈国頭マージ/赤土〉と灰色の〈ジャーガル/クチャ〉が沖縄のどこをどの程度おおっているか示したのが下の地図です。
 ※赤が〈国頭マージ/赤土〉で、灰色が〈ジャーガル/クチャ〉

 ごういんに線を引くと、二つの土はこんな風に頒けることができます。

 どうして色も性質も大きく違う土がこの小さな島にそんざいするのでしょう。

 みなさんはどう思いますか。

 予想を立ててみてください。

 

 というように、土に目をつけて沖縄がどうやってできたのかをみていくのが、たのしい教育授業ブック〈沖縄の赤い土・灰色の土〉です。内容の完成に伴ってタイトルもどんどんバージョンアップしていくことになります、ご了承ください。

 こども達の知的興味関心が高まり「もっと学びたい」と感じてくれる教育をどんどん普及させていきたいと考えています。そして〈たのしい教育〉を推進できる先生たちをどんどん学校現場におくりたいと考えています。読者の皆さんのご協力を期待しています。

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!