「たのしい福祉&教育」はNPOたのしい教育研究所設立から不動のテーマです。
NPOの申請を行う前から仲間たちと協力して、東北大震災ほかのボランティア活動、支援活動、教育活動を実施しています。病院での授業や、おばあちゃんおじいちゃんたちへの福祉活動をはじめ、無料相談や教育支援、不登校をはじめ困難を抱えている方たちへの支援活動、物資の提供、支援金の提供などたくさんの活動を実施してきました。
『福祉』という言葉をあまり強調しなかったのは、福祉を〈ほどこし〉と考える人たちがいるのを懸念していたからです。使うようにしているとはいえ、実際の活動の何万分の一くらいしか使っていないと思います。
しかも『たのしい福祉』がテーマです。直接、ワークショップなどに参加してくださる方たちには〈たの研〉の福祉活動の大きな魅力を伝え、受けた人たちの満足度はほぼ100%なので、安心して「たのしい福祉」と伝えているのですけど、「福祉がたのしいわけがない」「福祉現場の苦労をしらないのか」という方たちにマイナスの感情を抱かせてしまったら困ります。
「たのしい福祉」は現場の方たちの苦しさや大変さを軽く見ているのではありません。
「たのしい=苦労がない」ではなく「たのしい=生きがいを感じられる、喜びを共有できる」ことを意味しています。
おかげさまで「たのしい福祉」という言葉に共感を持ってくださる方たちも増えてきました。
応援してくださる方は、ぜひこのサイトを知り合いの方たちに広げてください。
よろしくお願いいたします。
① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック
② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊/有料〉を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)
③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています
⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!