沖縄は梅雨で雨続きです。そういう中でも野山さんぽを楽しむことはできます。小雨くらいなら傘で、降ったりやんだりする中ならツバ広の帽子をかぶって、車に数分で戻ることができるくらいの距離で花たちを探すとよいですよ。
今日は降ったりやんだりの天気の中、植物たちと親しみました。
新しい発見を期待する自由研究です。
これはオトギリソウ(弟切草)ファミリー(科)のビョウヤナギです。
花火のような花だと感じました。
ひ
テッポウユリもみつけました。
柔らかな黄色のフヨウの花も咲いていました。
シークワーサーの木には小さな実がなっていました。
以前、パパイヤの木々をいくつも目にした場所では、たくさんのパパイヤが立ち枯れていました。
調べてみると、ウリミバエの被害のようです。
ゴーヤーなどの瓜ファミリー(科)だけでなく、パパイヤなどにも被害を与えていたのだということに驚きました。
自然の中を歩くと残念なことも目にします。
それもまた、自由研究です。
① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック
② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊/有料〉を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)
③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています
⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!