✨New✨講座参加者募集中:6月10日(土)背を向けたあの子が 振り向いてくれる時⇨ https://tanokyo.com/archives/153994⭕️ 教師向け〈病休・育休等長期休み〉からのリターンtoワーク3回コースがプログラム化されました、関心のある方はお問い合わせください
⭐️「たのしい教育メールマガジン(年購読12,000円-講座等の割引あり)」
⭕️教育カウンセリング・論文ドクター 随時受付、リモートでのカウンセリングも可能です

いじめと教師/授業で勝負するとはどういうことか

「月刊たのしい授業」という雑誌があります。
教材や、ものの見方・考え方などが載っている雑誌です。
たのしい授業 2015年 06 月号 [雑誌]

沖縄で「たのしい教育」をひろめる活動は「月刊  たのしい授業」と歩みをともにしていたということができます。

「月刊 たのしい授業」が創刊された1983年は、わたしが「沖縄の学力構造の統計的分析」という論文のまとめに追われていた大学4年の年です。

教員採用試験を受け、無事、現場の教師となった1984年、沖縄に、たのしい教育の最初のサークルができまた。
たった二人の船出でした。

 その頃は「受験戦争」がどんどん問題視され、「いじめ」が社会問題となっていた時でもありました。
そういう中「月刊 たのしい授業」にこういう記事が掲載されました。

-----------

 イジメ事件が起こった時に「教師の責任」が問題になる。
なんだか「子どもを監視していたかどうか」というようなことばかり追求されたりする。
 それだけじゃおかしいですよ。
 もっと根本的に「イジメでない授業をする」というのが教師の責任でしょう
「勉強とはつらいものだ」とか「子どもがかわいいからシゴクのだ」なんていうのが一般に常識みたいになっているから「かなりイイといわれている教師だって、やってることはイジメと同じじゃないか」なんていう問題意識が出てこない。

 板倉聖宣「正義と民主主義の問題としての いじめ 」
月刊たのしい授業1985-5 7p


-----------

 あたまを殴られた思いがしたのをいまでもはっきりと覚えています。
わたしの原点の一つです。そして「たのしい教育研究所」が提唱している授業がそれに対する具体的な答えです。

 子ども達の笑顔、先生方の笑顔、保護者のみなさんの笑顔にまっしぐらの「たのしい教育研究所」です。1日1度のここの「いいね」クリックで〈たのしい教育〉を広げませんか➡︎ いいねクリック=人気ブログ!=