⭐️New 〈たの研〉への寄付が税の優遇措置・控除の対象となります。ひとり親世帯など経済的に支援の必要な方達へたのしい教育を普及する活動に寄付していただける方、少ない額でも大歓迎いたします⇨https://tanokyo.com/archives/158358
⭐️New 手のりブーメランをたのしむ動画⇨https://www.youtube.com/watch?v=nR9LHbrci_s
⭐️ ゆーぬくだんごで島言葉・動画教材➡︎https://www.youtube.com/watch?v=cYA6QgwLZ0k
✨教育カウンセリング・論文ドクター 随時受付、リモートでのカウンセリングも可能です
⭕️企業研修、団体研修、校内研修についても気軽にお問い合わせください

どう学ぶかがとても大切

〈割り箸〉は割って食べたら捨てるだけ、というのがほとんどです、でもその割り箸からも学ぶことができます。どうして途中でコースアウトして短く割れてしまったり、一方は太く一方は細くなったりするのか?

中学の頃、それが気になった私は、割り箸の割れ方の研究をすすめたことがあります。結果、割る前に「これはOK」「これはコースアウトする」ということを、まあまあの確率で当てることができました。あの頃は、今よりもコースアウトする割り箸が多かったので、今より実験をしやすい状況だったこともあって、たのしく研究をすすめることができました。

割り箸は枝打ちで払われ捨てられるものを利用して作られます。間伐材といって、捨てずに利用しているので、木を無駄にしているわけではなく、環境を有効に活用していることでもあります。

その打ち払われた枝は、そのまま一本まっすぐに伸びていたのではなく、2つに分かれ、3つに分かれと分岐しているものがたくさんあります。
枝が分岐すると、そこに〈くるぶし〉の様に硬い部分ができます。
分岐した枝にかかる重量、その枝の動きを支えるために、強くなっていくのです。
特に変な力のかけ方をしたわけではないのに割り方がコースアウトしてしまうのは、その強くなっているくるぶしの部分影響が大きい、というのが私の研究の結論でした。
見た目ではっきりわかるくるぶし部もありますけど、割れる部分を触ることでわかるものもあります。
割り箸にそのくるぶしの部分が含まれていると、途中まではまっすぐすすんでも、くるぶしの部分で歪んだり、折れたりしてしまうのです。

割り箸の研究の話が長くなりましたが、ここで語りたいのは、割り箸の割れ方のことではありません。

使ったら捨ててしまう割り箸も、手にとって研究することもできるという話です。

私は宇宙工学の泰斗 的川泰宣先生から教育にかける熱意、夢、組織づくりと、たくさんのことを学ぶことができました。
全国理科教育のトップ遠藤純夫先生からも書ききれないほどのものを学ばせていただきました。仮説実験授業の生みの親 板倉聖宣先生からも肌に染み入るほどのものを学ばせていただきました。
しかし例えば的川先生とたくさん顔を合わせていても、天気のあいさつくらいして過ぎ行く人もたくさんいるでしょう。
学ぶという時、学ぶ対象も重要とはいえ、もっと重要なことは、学ぶこちらがわの構えであり姿勢であり目的意識的な態度だと私は考えています。

たのしい教育に触れても「あぁ、そういうものもありますね」「あぁ、◯◯に似ていますね」くらいで過ぎ行く人たちもたくさんいるでしょう。それはそれで、しかたないことです。
そこを立ち止まって「こういう授業を子ども達にしたい」「もっと子ども達がたのしく賢くなる授業をしたい」という人たちが増えていくように、力を注いでいきたいと考えています。
このサイトを読んでくれる人たちが、そのきっかけになってもらえたらこんなに嬉しいことはありません。読者の中には教師でない方もたくさんいます。教育関係の方達に、こういう活動をしている集団が沖縄にあるよという話をしてもらえたら、それが強い応援です。毎日たのしく全力投球、たのしい教育研究所(RIDE)です。一緒にたのしい未来をつくりましょう。みなさんの応援クリックをお待ちしています➡︎この〈いいねライン〉をクリックすることで〈たのしい教育研究所〉への「応援の1票」が入ります☆いいね➡︎もっと深くたのしい教育を味わいたい方は〈有料メルマガ〉をどうぞ!