昆虫の授業で子どもたちに「〈テントウムシ〉って知ってる?」と問いかけると、何人もの子が知っていると答えてくれると思います、琉球・沖縄から北海道まで生息しているので、知らない子は少ないでしょう。
一番有名なのは〈ナナホシテントウ〉でしょう、黒い模様が7つ付いたテントウムシです。
子どもたちにこう問いかけてみてください。
「テントウムシを下からみた絵を描いてみましょう!
もちろんうまく描けなくてOKです、どんな体のつくりをしているでしょう。
足は何本で、どこから出ているでしょう?」
みなさんも考えてみてください。
昆虫は足が6本あって体は3つに分かれているという知識がある人もいるでしょう。
でも上から見ていると二つに分かれているようにしか見えません。
どんなふうに3つに分かれているのでしょう、予想してみてください。
⬇︎
⬇︎
⬇︎
⬇︎
イラストで見てみましょう。
足は胸の部分から出ているというのは昆虫の特徴の一つです。
問題はここからです。
テントウムシの腹は帯がいくつも重なっているつくりになっていますね、ジャバラになっているといってもよいでしょう。
こういうつくりになっているのはテントウムシだけでしょうか?
みなさんはどう思いますか?
予想
ア.テントウムシだけ
イ.テントウムシ以外にもいるが、種類は少ない
ウ.多くの昆虫の腹が帯の構造になっている
エ.その他
どうしてそう予想しましたか?
⇩
⇩
⇩
クワガタムシの裏側を見ると・・・
カマキリをみると…
段々の帯の構造になっています。
では、他の昆虫たちは?
ぜひ自分で調べてみてください。
昆虫を捕まえたら、ひっくり返して見るといいんです。
もしほとんどの昆虫の腹が、こういうつくりになっているとしたら、それが昆虫の特徴の一つだといえるでしょう。
① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック
② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊/有料〉を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)
③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています
⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!