️⭐️仲よくなる島言葉・動画教材➡︎こちらから!
⭐️これまで特別SVでたくさんの人たちが合格してきた〈模擬試験型特訓〉を単発で受講することができます。①沖縄県の小学校・特別支援の専科 ②全校種の教職 ③全校種 二次試験 ④メンタル特訓 他いろいろなメニューを揃えています。まずはお問い合わせください
✨教育カウンセリング・論文ドクター 随時受付、リモートでのカウンセリングも可能です
⭕️企業研修、団体研修、校内研修についても気軽にお問い合わせください

たのしい環境教育/サバイバル入門で「食べられる野草」|たのしい教育Cafe6月!

たのしい教育Cafeの 6月も大いに盛り上がりました。
いくつか紹介させていただきます。
まず、このサイトで書いた
「たのしい環境教育」サバイバル入門(1)
を、M先生が授業にかけてくれました。
https://tanokyo.com/archives/5615
https://tanokyo.com/archives/5621

シロバナセンダングサとヨモギとタンポポです。
みんな「おいしいおいしい」と食べてくれました。

スクリーンショット 2015-06-10 22.08.13スクリーンショット 2015-06-10 22.08.06 スクリーンショット 2015-06-10 22.08.26
てんぷらにすると、ヨモギの独特のクセが爽やかな風味になります。
子ども達も喜んでくれるのではないか、というのが、参加してくれた先生達の意見でした。

シロバナセンダングサはクセがないことに、驚いていました。

「子ども達も好んで食べてくれそうだ」
という感想や
「野菜は嫌いでも野草は好き」
そんな子ども達が出てきそうだ、という意見などにしめられていました。

O先生が、そのほかにも、オオバコなど、いろいろな野草を持ってきてくれたので、明日、わたしがためしてみたいと思っています。

沖縄のたのしい学力の向上/たのしい先生たちの養成に全力投球の「たのしい教育研究所」です。

2015年6月11日 たのしい環境教育/サバイバル入門で「食べられる野草」|たのしい教育Cafe6月! はコメントを受け付けていません たのしい教育の哲学 発想法