⭐️New 〈たの研〉への寄付が税の優遇措置・控除の対象となります。ひとり親世帯など経済的に支援の必要な方達へたのしい教育を普及する活動に寄付していただける方、少ない額でも大歓迎いたします⇨https://tanokyo.com/archives/158358
⭐️New 手のりブーメランをたのしむ動画⇨https://www.youtube.com/watch?v=nR9LHbrci_s
⭐️ ゆーぬくだんごで島言葉・動画教材➡︎https://www.youtube.com/watch?v=cYA6QgwLZ0k
✨教育カウンセリング・論文ドクター 随時受付、リモートでのカウンセリングも可能です
⭕️企業研修、団体研修、校内研修についても気軽にお問い合わせください

研修も〈たのしさ〉を以って貴しとなす/たのしい校内研修の様子

 先日、学校からの依頼で〈学級経営〉の出張ワークショップをしてきました。
〈夏休み、学校の先生は暇でしょう〉という人は少なくなったものの、教師の研修の多さを実感できる人は多くはないと思います。
 地方公務員法で〈研修の機会が与えられなければならない〉とある様に一般の公務員にとって〈研修〉は権利としての意味合いが強いのですが、教師は〈教育公務員〉として「 絶えず研究と修養に努めなければならない」と記されています(教育公務員特例法)。

 〈しなければならない型〉だからこそ、その研修は「たのしく」ありたいものです。
「知らなかったことを学んだ」「いいことを教えらもらった」ということより『学んでたのしかった』ということが、より深い学びになるに違いないからです。そして、たのしく学んだ人の人生を、より豊かなものにしてくれるからです。

 〈学級経営〉の研修依頼ももちろん「たのしい学級経営」というテーマで組み立てていきました。

 教材のいっぱい入った大きなスーツケースを抱えて学校に入ると、学校ならではのうれしい心遣い。
 学校という場所のもつ暖かさを実感します。

 研修では一般の会社経営と対比して、〈経営〉とは何か〈教室経営〉とは何かを確認してあと、〈教室の危機管理〉をテーマにしてアドラー心理学・LEAPカウンセリングの見方・考え方を学んでいきました。

 後半は〈まず学級のハードウェア面をたのしく変えて行く〉ことで、こどもたちが「おや、二学期のクラスは以前より何だかたのしくなりそうだな」とワクワクしてくれる様なものにしていこうというテーマでワークをしました。

  座っている先生も立っている先生もいますけど、これはものづくりのワークで、出来上がった先生たちが自由にたのしんでいる様子です。

 

 とりあげたのは〈ホタッテくん〉。
 手に乗せてピクンピクンと動く様子をたのしんでいます。

 いろいろなところで講師を務めてきましたが、初めての場所であっても「以前いっきゅう先生の授業を受けたことがあります」という方が必ずといってよいほど出てきます。今回は私を推薦してくださった方を含めて3名の方が以前わたしの授業や研修を受けたという方でした。すでに5、6万人に授業してきたので統計的にそうなって当然なのでしょう。感慨深いものがあります。

 さて、こういうレポートは「何しろ良かったです、みんな喜んでいました」と書くことは簡単です。
 このサイトを読んでくれている方たちのほとんどは、この中にいない方たちですからそれも難しくないわけです。また、講師側の勝手な感覚で「たのしんでいました」と書くこともできますね。
 しかしたのしい教育研究所がここまで伸びてきた大きな要因として〈授業後の一人一人の評価と真剣に向き合っている〉ことを抜きにはできません。
 今回も受講者全員に評価感想を書いていただきました。
 それは研究所のスタッフも目を通しますし、一定期間保存してあとデジタル化して過去にたどることもできますから嘘を書くことはできません。

 今回の評価は〈楽しさ度〉も〈わかりやすさ度〉とも〈5とても良かった〉92%、のこり8%が〈4:よかった〉、つまり満足度は100パーセントでした。
〈3:何といえない〉〈2:不満足〉〈1:とても不満足〉は0%でした。

 感想をいくつか載せてみます。 

   
 このサイトの読者の中には教師ではない方達もたくさんいます。
 きっとその方たちの多くが「先生たちってステキな人が多いんだな」と感じてくれるのではないかと思うのですけど、どうでしょうか。

 毎日たのしく賢く全力投球、RIDE( ライド:たのしい教育研究所 )です。一緒に〈たのしい教育〉を広げて賢い笑顔を育てる〈簡単な方法〉があります。ここのクリックでブログ評価に一票入ります!