祝! ⭐️『楽しい授業入門』出版いたしました⇨https://amzn.to/3Y7kbQi
⭐️楽しい福祉活動:こども食堂を創りたい方へ
⭐️ 教育相談・カウンセリング・スーパーバイズ実施中/オンライン可能(経済的な事情のある場合には無料で実施)::https://tanokyo.com/archives/162936 サイドバーもご確認くださいサイドバーをご確認ください
https://tanokyo.com/archives/165451
⭐️ 〈たの研〉への寄付が税の優遇措置・控除の対象となります(2000円以上)。ひとり親世帯など経済的に支援の必要な方達へたのしい教育を普及する活動に寄付していただける方、大歓迎:返礼は額に応じた「たのしい教育通信講座:メルマガ (要:振込連絡)」⇨https://tanokyo.com/archives/158358
✨論文ドクター 随時受付、リモートでのカウンセリングも可能です

⭕️たのしい講座・ワークショップ・企業研修・団体研修・校内研修等についても気軽にお問い合わせください

アリの自由実験がたのしすぎる/あんこ と梅干し

 最近かなり真剣にとりくんでいる研究の一つが〈アリ〉の研究です。仮説実験授業に「足は何本?」というたのしい授業書があります、私の大好きな授業書の一つです。そのはじめがアリの問題ですから、何十回も授業にかけてきた私にとってアリは身近な生き物です。
 それだけではなく、私が小学校の頃、はじめて自分でたのしく自由研究をすすめたものがアリの研究でしたから、その意味でもアリはとても親しみのある生き物です。


 忙しさつのる日々、必然的にアイディアもいろいろ湧いてきて、以前から頭にあったアリの巣づくりを観察する画期的なキットが完成しました。それを使って毎日アリの巣ができていく様子を観察しています。

 RIDE式アリ観察セットを開発するときに、研究用として市販されているアリの観察用キットを入手しました。説明書をよむと、あれをどうしてこれをこうしてと、けっこういろいろな手順が必要なので結局また箱の中に戻してしまいました。
 ゲル(ゼリーの様なもの)の中にアリを入れて巣を広げていく様子を観察するタイプで1500円くらいで入手できます。

 

 石膏ではじめから巣を作ったタイプもあります。これは5000~6000円くらいします。

 それぞれ利点と欠点があるのですけど、どれも実際の土を使っていないので、本物の巣作りの様子ではありません。
 かといって本物の土を入れると、中の動きを見ることは難しいですから、しかたないのでしょう。

 RIDE式アリの観察セットは自然の土を利用して、しかもアリが巣を広げていく様子を見ることができる画期的なタイプです。いつものRIDEの教材と同じで、原理を知っていれば簡単に真似して作ることができます。
 講座での発表まで少しお待ちください。

 ところでアリの観察のためにはアリをたくさん集めなくてはいけませんから、キットの作成と同時にアリをたくさんあつめる方法についても予想チャレンジしています。

 今回はその実験について紹介しましょう。

 アリを集める道具も売られています。

 たとえばこういったもの、これは食べ物でおびき寄せるタイプでしょうか、わかりませんが、スポイトの様に吸い込むタイプも見たことがあります。

 web上では自作で吸い込むタイプを工夫したものも紹介されています。


 RIDE式の観察セットは土をそのまま利用しますから、食べ物に群がるアリをたちを食べ物ごとポンと中に入れてしまえばOK、とても簡単です。

 ではどういう食べ物にアリがたくさん集まってくるのか、キッチンにある食材で試してみました。

 その中でおもしろい発見をしました。

 アリが好きな食べ物は何か、つまり簡単にたくさんアリを集める食材は何か、という予想チャレンジをしています。

 まず目についたのが、RIDEのキッチンにあったパン作り用の〈あんこ〉と〈うめぼし〉で試してみました。

 どれがどのくらいアリを集めることができるかについて比較してみました。予想してみませんか。

 どちらも普通のスーパーで手に入るもので、特に高いものというわけではありません。

 

 

 どちらにどれだけ集まったかというのではなく、どっちに多く集まったかです。

  あなたの予想

 ア.あんこの方にたくさん集まる

 イ.梅干しの方にたくさん集まる

 ウ.ほとんど同じくらい集まる

 エ.あんこにだけ集まる

 オ.梅干しにだけ集まる

どうしてそう予想しましたか?

 

 夕方において翌日みにいきました。
 実験の結果は、近々紹介します、おたのしみに。

毎日たのしい教育に全力投球、たのしい教育研究所(RIDE)です。みなさんの応援クリックをお待ちしています➡︎この〈いいねライン〉をクリックすることで〈たのしい教育研究所〉への「応援の1票」が入ります☆いいね☆

⭐️祝! 『楽しい授業入門』出版しました⇨https://amzn.to/3Y7kbQi
⭐️楽しい福祉活動:こども食堂を創りたい方へ⇨https://tanokyo.com/archives/165451
⭐️ 〈たの研〉への寄付が税の優遇措置・控除の対象となります(2000円以上)。ひとり親世帯など経済的に支援の必要な方達へたのしい教育を普及する活動に寄付していただける方、大歓迎:返礼は額に応じた「たのしい教育通信講座:メルマガ (要:振込連絡)」⇨https://tanokyo.com/archives/158358
⭐️ 教育相談・カウンセリング・スーパーバイズ実施中/オンライン可能(経済的な事情のある場合には無料で実施)::https://tanokyo.com/archives/162936 サイドバーもご確認くださいサイドバーをご確認ください
✨論文ドクター 随時受付、リモートでのカウンセリングも可能です
⭕️たのしい講座・ワークショップ・企業研修・団体研修・校内研修等についても気軽にお問い合わせください