⭐️New 〈たのしい問題解決ワークショップ:OPTIONS〉募集中⇨https://tanokyo.com/archives/161700
⭐️ 〈たの研〉への寄付が税の優遇措置・控除の対象となります(1000円以上)。ひとり親世帯など経済的に支援の必要な方達へたのしい教育を普及する活動に寄付していただける方、大歓迎:返礼は額に応じた「たのしい教育通信講座:メルマガ」⇨https://tanokyo.com/archives/158358

⭐️ 教育相談・カウンセリング・スーパーバイズ実施中/オンライン可能(経済的な事情のある場合には無料で実施)::https://tanokyo.com/archives/162936 サイドバーもご確認くださいサイドバーをご確認ください
✨論文ドクター 随時受付、リモートでのカウンセリングも可能です
⭕️たのしい講座・ワークショップ・企業研修・団体研修・校内研修等についても気軽にお問い合わせください

ピタゴラスの定理・三平方の定理/カタカナ語と日本語について考える

 かつて師の板倉聖宣からピタゴラスの定理という言葉について話を聞かせてもらったことがあります、直角三角形なら必ず成り立つ関係です。

直角(90°)の向かいに位置する最も長い辺の2乗は
他の2辺それぞれの2乗を足したものと等しい(ピタゴラスの定理)


 この定理を使うと、いろいろなたのしい授業ができると思っているのですけど、それは別な時にゆずって、今回はこの〈ピタゴラスの定理〉が〈三平方の定理〉と呼ばれていることについて書きたいと思います。

 〈三平方の定理〉という名称は、第二次世界大戦時、敵国語が禁じられ、文部省の図書監修官塩野直道の依頼を受けて、数学者末綱恕一が命名したものです※wikipediaによる

板倉先生はかつて
「戦争は悪いものだから、その時に行われたものはなんでもかんでも悪いと思うかもしれないけど、この呼び方はいいんだよ」
と語っていました。

〈3つの平方(二乗)の定理〉私もこの呼び方の方がよいと思っています。

 以前から指摘されていることですけど、外来語・カタカナ語をいうと、何かしら新しい感じ、かっこいい感じがするからなのか、どんどん増えていく一方の様な気がしています。
 私自身は英語が好きですから、外来語・カタカナ語の重要性も感じるのですけど、それにしても「日本語でいいよ」「日本語の方がいいよ」と思うことがたくさんあります。

 私が会議などで直接耳にして、そう感じたことのいくつかを例示すると・・・

・エビデンスがある

・ダイバーシティな社会

・サステイナブルな構造

・アジェンダは何か?  etc.

 日本語の方がいいのにな

・根拠がある

・多様性ある社会

・持続可能な構造

・議題は何か?

 皆さんはどう思うでしょうか?

毎日たのしい教育に全力投球、たのしい教育研究所(RIDE)です。みなさんの応援クリックが元気のバネです➡︎一緒に〈たのしい教育〉を広げませんか。簡単な方法があります。ここのクリックで〈応援している〉の一票入ります!