✨New✨講座参加者募集中:6月10日(土)背を向けたあの子が 振り向いてくれる時⇨ https://tanokyo.com/archives/153994⭕️ 教師向け〈病休・育休等長期休み〉からのリターンtoワーク3回コースがプログラム化されました、関心のある方はお問い合わせください
⭐️「たのしい教育メールマガジン(年購読12,000円-講座等の割引あり)」
⭕️教育カウンセリング・論文ドクター 随時受付、リモートでのカウンセリングも可能です

大学入試問題漏洩事件と夏目漱石

 今年のセンター試験中に問題が外部にもれ、その解答を手に入れようとしたという話があります。

 そもそもインターネットで答えを得られる様なものを問題にし続けているというのが時代にそぐわない。そういう明治時代的なものを続けていくのではなく、インターネッっとで検索したり〈教えてコーナー〉で答えを得ることができない高度なものを問いかけて、新しい時代を切り開く子ども達を育てていく構造にシフトしていかなくてはいけないと思う。

 そういう話を身近な人たちにしていました。

 ところで日本の誇る文学者〈夏目漱石〉はカンニングをして大学予備門(今でいえば東大の教養学部)に合格したという話を知っていますか?

 嘘だろうと思うかもしれませんけど本当のことです。夏目漱石本人の文章を書き抜いてみしまょう。

 夏目漱石のエッセイ「私の経過した学生時代」より
 青空文庫 https://www.aozora.gr.jp/cards/000148/files/2677_6506.html

 

 大学予備門の入学試験に応じた時のことであるが、確か数学だけは隣の人に見せて貰ったのか、それともこっそり見たのか、まアそんなことをして試験はっとすましたが、可笑おかしいのは此の時のことで、私は無事に入学を許されたにもかかわらず、その見せてれた方の男は、可哀想にも不首尾に終ってしまった。

「自分で見たか見せてもらったか定かでないけれど、そんなことをして試験はやっと済ませ、自分は無事入学を許されたが、見せてくれた男の人はうまくいかなかった」というのです。「おかしいのは」と書いているのは気になるのですけど・・・

「我輩は猫である」「心」「三四郎」その他、輝かしい作品を世に送り出し、近代文学の歴史を切り開いたといえる程大きな仕事をした文章の泰斗がカンニングをして大学の教養課程に入っていた。

〈たくさんの知識を身につけているかどうかが肝心だ〉ということで問題を形成しているのが明治から今まで続く入試制度です。そういう競争で勝ち抜いていく中で、例えば夏目漱石の様に才能をもった人たちが落第させられている。数学の問題を解けるかどうかも、そういう問題の解き方という知識を持っているかどうかですから、よりたくさんの知識を持っている人たちを入学させようという今の入試制度は、これからさらに大切になる〈創造性〉とあまり関係がないことをしているのかもしれない、そういう議論が起こっても不思議はないと思うのですけど、どうでしょうか。

 教育行政の中に、そういうことを議論できる人たちがどんどん入っていく世の中は、もうすぐそこまで来ている気がします。

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!