⭐️New 〈たの研〉への寄付が税の優遇措置・控除の対象となります。ひとり親世帯など経済的に支援の必要な方達へたのしい教育を普及する活動に寄付していただける方、少ない額でも大歓迎いたします⇨https://tanokyo.com/archives/158358
⭐️New 手のりブーメランをたのしむ動画⇨https://www.youtube.com/watch?v=nR9LHbrci_s
⭐️ ゆーぬくだんごで島言葉・動画教材➡︎https://www.youtube.com/watch?v=cYA6QgwLZ0k
✨教育カウンセリング・論文ドクター 随時受付、リモートでのカウンセリングも可能です
⭕️企業研修、団体研修、校内研修についても気軽にお問い合わせください

たのしい科学-楽しい学力〈花のイメージ・概念〉

 最近は読者の方からのお便りが増えてきました、嬉しいことです。〈自閉症スペクトラム〉をめぐっての精神疾患の種類の多さについて「共感しました」という趣旨の長いお便りをいただいています、いずれそれについても書かせていただきます。
 さて前回の記事で野草たちの花の美しさに感動し、さっそく注文しましたという方もいました。最新のメルマガの発想法の章に板倉聖宣先生が語った〈花のイメージ〉の話を紹介しました。ちょうど流れがよいので、その前半を紹介しましょう。
 2002年に大阪堺市の〈ことばの教育・国語教育研究会〉で語った話です。

 話が理解しやすい様に校正し参考の写真をつけました、文責は私いっきゅうです。

■科学上の花
 私の家は東京のまん真ん中でしたから庭などはありませんでした。
 今は庭のある家に住んでいますから〈すごく特権的だ〉と思っておりますが、以前の東京のまん真ん中に住んて゛いた頃も半坪ぐらいの庭があって一本だけヤツデの木があったのです。
 ヤツデの木というのを知っていますか?

 ヤツデは八つの指のような大きな葉があるのです。かなり強い植物なので東京のまん真ん中でも育って、冬には人々が「花」と称するものが咲くのです。私は断固としてそれを花とは認めませんでした。

 だって花びらもない、私にはきれいとも思えない、だから私は断固として「花ではない」と思ったのですが、ケシカランことに多くの人は「花」というのです。
 ヤツデはまだ許せるのですが〈イネの花〉、これは絶対に私は許せない(笑)。
イネの花を見たことがありますか?

 まあ、無理して「きれいだ」といえばきれいでしょうけども相当に無理しなければイネの花はきれいとはいえません、花びらもないし。
 だから誰かが「イネの花」といったときに「そんなものは花ではないよ」と私などは思うのですが優等生は簡単に「先生がいっているから、これはイネの花だ」というのです。
 ムギの花でもそうです。

 私たちが花とは思わないものを、たくさんの権威主義的な人が花と認めてしまうのです。それで「権威主義的な人がみんな花と認めても、俺は断固として花とは認めないぞ」というのが小学生の私の決意だったのです。

イネやムギの花を花だと納得する段階
 もちろん今の私はイネの花も認めますしムギの花もヤツデの花も認めます。
 しかし「花とは、花びらがきれいであるもの、飾っておくに値するものである」というのが普通の人の定義ですから、ヤツデの花や、イネの花や、ムギの花を〈花〉と認めるためには納得する段階が必要になるのです。
 花が咲く植物はみんな実がなるのです。
 そして「どうも植物は実をつくるために花が咲くらしい」という気がしてきます。
 そうすると「花びらがなくとも実が成ったら花と認めてやってもいいのではないか」ということになります。
 実際〈イネ〉の花には実がなりますし、ムギの花にも実が成ります、その他の花にも実が成るのです。
 例えば「枝豆と大豆とは違う」といって大変叱られたこともありますが、枝豆の花とか大豆の花もよくよく見ればキレイなのです。


 しかしよくよく見ないと花は分かりません。枝豆を栽培している農家でも枝豆に花が咲くことをほとんど知らないのです。
 私どもが枝豆の花の写真を撮ろうと人さまの畑に入って写真を撮っていると、そこの持ち主が現れました。
「なにをやっているのですか?」
「いや、枝豆の花の写真を撮っているのです」
「え、枝豆に花が咲くのですか?」
「咲くんですよ、これです、キレイでしょう!」
「へえ、そうですか、知らなかった!」
 枝豆に花が咲くことを知らなくても、枝豆の実が成れば農家はやっていけるのです。
 枝豆もよく見るとキレイな花が咲いて、そして実が成るのです。

 だから日常生活上の花の概念からは枝豆の花は目立たない花だけども、よく見ればキレイで、そして実が成っているということになると
「どうも植物の立場から見ると実が成るような花が咲くものは、花と認めてもいい」
ということになるのです。
 そして実が成るために一番大切なのは〈雄しべと雌しべ〉とか、雌しべの下にある〈子房〉で、雌しべの先につく〈花粉〉とかだということがわかってくる。
 植物では〈花びら〉よりこちら〈雄しべ・雌しべ〉の方が大事なのだから「これを〈花〉と呼んだ方がより合理的ではないか?」ということで、子どもたちや、みんなとの合意の上で〈花の概念〉が変わってくるわけです。
 それに対して、今までの教育では「子どもたちとの合意の上で概念を変える」ということを全然やっていません。

 後半はさらに熱がこもってくるのですけど、ここまでにしておきましょう。

① 1日1回の応援〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと強くなる!

② たのしい教育をより深く学び、より強く応援するための〈たのしい教育メールマガジン〉を一年間購読してみませんか。カウンセリングや講座、文章ドクター等の割引、教材購入の割引等の特典もあります