️️⭐️New ゆーぬくだんごで島言葉・動画教材➡︎https://www.youtube.com/watch?v=cYA6QgwLZ0k
⭐️仲よくなる島言葉・動画教材➡︎こちらから!
⭐️これまで特別SVでたくさんの人たちが合格してきた〈模擬試験型特訓〉を単発で受講することができます。①沖縄県の小学校・特別支援の専科 ②全校種の教職 ③全校種 二次試験 ④メンタル特訓 他いろいろなメニューを揃えています。まずはお問い合わせください
✨教育カウンセリング・論文ドクター 随時受付、リモートでのカウンセリングも可能です
⭕️企業研修、団体研修、校内研修についても気軽にお問い合わせください

最新技:球体の色付けにスプーンが最適/分子模型や惑星モデルを色付けする時も

 来週の天文観測の講座は天体が苦手な人も興味がないという人たちにもたのしんでもらえる内容を準備中です。講師側のテーマは〈生き生きとイメージするたのしい天文観測〉です。
 その中で使おうと夏休みの講座ぶりに〈惑星モデル〉の作成を始めています。

 前回はWelcome-Catのア~ルは居なかったのだなとはっきり分かるのは、いろいろ素材を出していると「また何か面白いことが始まったぞ」とペンキや発泡スチロール球で遊びにくるからです。


 そのままはじめるとア~ルも白ネコでなくなって部屋や服がとんでもないことになってしまうでしょう。
 ということでア~ルは別な部屋に退散してもらって準備を再開。
 ア~ルを避けて準備しなくてはならない色付けははじめてのこと。

 今回は〈球体の色付け〉、たとえば惑星モデルや分子模型に色付けする時の画期的な技法が見つかりました。

 大量に色付けする時には〈どぶ漬け〉といってペンキの中に球体を沈めてしまうことが多いのですけど、最後のあたりでは必ず球体がうまるくらいのペンキが残ってしまうのでもったいなく、何個か色をつける時にはさらにペンキの無駄が大きくなります。
 その時にはスプーンを使うととてもうまい具合に色付けできるだけでなく、慣れてくればペンキのロスがほとんどない状態で塗り終えることができますよ。

1.まずペンキを適量プラコップに移して濃さなどを調整します

2.球がしっかりのるほどの大きさの使い捨てスプーンにペンキをとって、その上で球体を転がします。
 今回は発泡スチロールなのでツマヨウジで刺して転がしています。それが無理なら、スプーン二本で上下にはさんで転がすとよいでしょう。ただし乾かす時にそのまま置かなくてはいけないので色ムラが出てしまいます

 スプーンの中で、上も下もまんべんなく転がしていってください

3.全部に色がついたら洗濯バサミで立てて乾かします

 

 毎日たのしい教育に全力投球、みなさんの応援クリックが元気の素です。この〈いいねライン〉をクリックすることで〈たのしい教育研究所〉への「応援票」が入ります☆いいね☆