研究所を訪ねて来てくれる方達がいて、時々は長話しになることがあります。
最近、「岩手県の中学二年生の自殺」という悲しい事件を巡って、担任の先生の対応、管理職の方の対応について憤りと哀しさとを持って熱く語った方がいました。
たのしい教育研究所は批判ではなく、提案をする組織です。
その時にわたしが語ったことを、今回、書いてみたいと思います。
はじめに断っておきますが、わたしはその事件の詳細を知らず、テレビに出ていたという管理職の方の言葉も聞いていません。しかしそれは「関係ない」と思ってのことではありません。そういう悲しい事件が起こる、そのたびにますます「たのしい教育」に力を注ぎたいと本気で思っているのです。
これから、学校や学校教育に対する批判はたくさん出てくるでしょう。
担任・管理職・教育委員会等への批判が収まる頃、今度は、いじめた側の責任が強く問われてくるはずです。
わたしは、そういう「責任の追及」とは別に、そういう悲しい事件が確実に減っていく教育に取り組んでいくことが大切だと思っています。
おそらく文部科学省の方達も本気で対策を考えているでしょうから、例えば子ども達のサインを見逃さない、というような取り組みもさらに強化されていくでしょう。しかしわたしがここでいう「悲しい事件が確実に減っていく教育」とは、そのサインをキャッチする事も含んだ形の、もっと大きな取り組みです。
それが「たのしい教育を展開していくこと」です。
「たのしい教育」を〈おもしろおかしいもの〉だと勘違いする人は、幸い、少なくなってきましたが、そういうイメージを持つ人は、今回のタイトル「たのしい教育は自殺の抑止力」という言葉にピンとこないかもしれません。 しかし、これまでのカウンセラーとしての経験、教師としての全経験をもってなお、そう思えるのです。
子ども達がたのしく賢くなる教育に本気で取り組む先生のもとでは、そういう悲しい事件が起こる率はとても少なくなるはずです。 わたしも3〜4年前まで公立小学校、小中学校で教師をしていましたから、子ども達の様子は身にしみてわかっています。
出会った初めの頃、憎まれ口を投げかけてくる子ども達はたくさんいます。 教師とそういう人間関係を続けてきた子ども達が、パッと変わることはないからです。
教師に気持ちを明かさないこども達もいます。 しかし、子ども達が目を輝かせてくれるような授業を続けていくことで、ハッキリと違いが出てきます。
わたしの経験上、遅くとも3ヶ月ではそれが見えてくると思います。
たのしい教育を続けていくことで、子ども達が先生の教育を喜んでくれるようになります。
そして保護者の方達が担任の先生の取り組みに興味を持ち、いろいろなことを話してくれる方達が増えてきます。いろいろと話してくれないまでも、困った時には、教師を信頼してそれを事前に伝えてくれる様になります。
何より教師が、たのしい教育を続ける中で、子ども達と深く結びついていく中で、一見憎たらしそうに見える子ども達も可愛く思えてくるのです。
子ども達が書いてくれる授業の感想や日記の交換がたのしくてならなくなってきます。
興味のある方は、その具体的な方法を少しずつで良いので、ぜひ実技研修などを受けていただけたらと思っています。
たのしい教育を通して、子ども達の明るい未来と賢さを応援する
たのしい教育研究所です。