✨New✨講座参加者募集中:6月10日(土)背を向けたあの子が 振り向いてくれる時⇨ https://tanokyo.com/archives/153994⭕️ 教師向け〈病休・育休等長期休み〉からのリターンtoワーク3回コースがプログラム化されました、関心のある方はお問い合わせください
⭐️「たのしい教育メールマガジン(年購読12,000円-講座等の割引あり)」
⭕️教育カウンセリング・論文ドクター 随時受付、リモートでのカウンセリングも可能です

たのしい植物の自由研究〈がじゅまるの花と実〉 つづき

 けんじくんの話を聞いたお父さんの話からつづけましょう。

お父さん
「けんじの予想でいくと、がじゅまる以外にも、花が咲かずに実がなる植物があるということだよね?」

けんじくん
「うん」

お父さん
「桜は?」

けんじくん
「花が咲いて後、実ができていた」

お父さん
「ひまわりは?」

けんじくん
「花の後のところでタネができていた」

そうやっていろいろ考えてみても、花が咲かずに実がなる植物はみつかりませんでした。

お父さん
きのこの様に、花も実もできない植物もあるんだけど、ほとんど全ての植物には花や実(タネ)があるんだよ。
 がじゅまるにもあるんだ。

けんじくん
え?
でもぜんぜん見つからないよ。

お父さん
うん、ほら、これが〈花〉なんだよ。

そういうとお父さんは、実をパカッと割ってみせてくれました。

 普通の花の様には見えないし、まだ形がととのっているわけでもないから、ますます信じられないかもしれないけど、この実の中に、おしべやめしべもあるんだよ。

 けんいちはまだ〈分類〉という勉強をしていないかもしれないけど、ガジュマルは〈クワ科イチジク属〉なんだよ、イチヂクの実が大きいから、それをみてみよう。

 中をみてごらん。

 
 お父さんが「前に教師をしていた時に使っていたものだよ」といって、農協からもらった資料も探してみせてくれました。

「外からいくら探しても〈見つからない花〉というのがあるんだね。

 そうはいっても、カンタンには信じられないかもしれないから、自分で調べてみるといいよ」

 沖縄は今、がじゅまるの季節です。

 みなさんも、がじゅまるをきっかけに、花と実についてたのしく自由研究してみませんか。

毎日たのしく全力投球、たのしい教育研究所(RIDE)です。一緒にたのしい未来をつくりましょう。みなさんの応援クリックをお待ちしています➡︎この〈いいねライン〉をクリックすることで〈たのしい教育研究所〉への「応援の1票」が入ります☆いいね➡︎もっと深くたのしい教育を味わいたい方は〈有料メルマガ〉をどうぞ!