✨New✨講座参加者募集中:6月10日(土)背を向けたあの子が 振り向いてくれる時⇨ https://tanokyo.com/archives/153994⭕️ 教師向け〈病休・育休等長期休み〉からのリターンtoワーク3回コースがプログラム化されました、関心のある方はお問い合わせください
⭐️「たのしい教育メールマガジン(年購読12,000円-講座等の割引あり)」
⭕️教育カウンセリング・論文ドクター 随時受付、リモートでのカウンセリングも可能です

たのしい教育研究所のたのしい面々

たのしい教育研究所には現役の先生たちもたくさん力を注いでくれているのですけど、現場の教師を退職し、自分の趣味としてたのしい教育に力を出してくれている方たちもたくさんいます。
沖縄県の教育行政でかなり高い位置で活躍した方から、全国の理科教育の先頭で組織を引っ張ってきた方、宇宙航空関係で世界的にも有名な方から、何しろ子どもたちとの授業が好きだとか、ものづくりの時間がたのしすぎるという様な方まで、いろいろな知恵と才能と経験とが融合して、たくさんの活動をすすめています。

 その全てに関わるというのは私を含めて四人くらいで、ほかの人たちは、プロジェクトごとにチームを作って活動がすすみます。
 時々このサイトにも書いている〈たのしい教育キャラバン〉の中心メンバーは五人います。

 リードしてくれるミエ先生、とにかく優しくみんなをリードしてくれます。穏やかな中に実力を秘め、文科省や勤務した市の教員委員会などからも表彰をうけている実力派です。


 去年のプロジェクトリーダーだったI先生、包容力だけでなく、アイディア豊富で、ものづくりの新しいバージョンをいろいろ考え出してくれます。


 私いっきゅうが〈ものづくり名人〉と呼ぶM先生、手作りで二人乗りのカヌーを作るほどの達人です。


 特別支援教育のエキスパートK先生、子どもたちのいろいろな変化にもすばやく対応できる人物です。


 読み語りからものづくりまで多彩な才能を示すN先生、穏やかで笑顔いっぱいの方で、子どもたちとすぐに仲良くなる天才です。

 先生という敬称は、私が学ぶことの多い方たちで、全員が長年、学校教育に力を注ぎ、高い実績を上げた方たちだからです。

 たのしい教育で子どもの賢さと笑顔と元気を!

 たのしい教育研究所のメンバーは日々、たのしく全力投球しています。

 

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!