仮説実験授業研究会で古くから中心にいた西村寿雄先生がいます、板倉先生と一緒に授業書〈ふしぎな石 じしゃく〉の作成者としても名前を連ねています。
西村先生が校長をしている時〈月刊たのしい授業〉に書いた「管理職もたのしく」はRIDEの〈管理職ワークショップ〉の必読テキストの一つです。
今回はその西村先生と東京の街を歩いた話、メルマガの中の〈RIDEの今日この頃〉の章で紹介しようと綴っている記事の半分くらいを掲載します。
西村先生のそのそれぞれがとても注目に値するのですけど、もう一つ私が注目していたのが、西村先生が石好きであるということ。
これまでも地学系の本を何冊も書いていて、岩崎書店から最近出した「石はなにからできている?」は、石の名前をあえて出さない画期的な石の本です。
まず大雑把に石を分類してみようという絵本で、教師なら買っていて損はないと思います(1728円)。
ちしきのぽけっと (23) 石はなにからできている? (ちしきのぽけっと23)
と、西村先生のことをよく知っているかの様に書いているのですけど、私はこれまで西村先生とお話したことも、近くを顔をみかけたこともありません、仮説実験授業関係の情報交換サイトでわずかに繋がっているだけです。
ところが数日前の東京出張で、とても嬉しい出会いの機会がありました。
先週土曜日のワークショップを終えて東京出張に出かけた時、私が何気なくUPした〈雨降りの道玄坂〉の写真を見てくれた西村先生から「私も大阪から東京に来ていますよ」という連絡が入ったのです。科学博物館と丸善で開催された〈石の話〉で呼ばれたそうです。
光栄にも私の名前を以前から知って下さっていてRIDEの幅広い活動にも感心していたとのこと。
これはチャンスと「お会いしたいこと」を伝えるとトントンと話が進み、さっそく東京駅で待ち合わせることになりました。
初めてお会いするにも関わらず、西村先生は、以前からの知り合いの様に親しく接してくださり、梅雨入りした東京の霧雨の中を、たっぷり仲良く東京駅から日本橋界隈を石探索をたのしむことができました。
西村先生が語る石の話はとても魅力的で、私は子ども役、質問役です。
下の写真は高島屋の外壁を見ながら石の様子を語ってくれているところです。
「中の商品よりずっと壁の方が価値があるんだよ」「確かに」と二人笑いながらたくさんのお話を聞かせてもらいました。
これは高島屋の近く〈東京日本橋タワー〉の外壁です。
まるで芸術家が筆をふるったうなデザインです。
「こんなところで見るのは初めてだなぁ」と、マグマが冷え固まる前にまた大きな力が加わって模様ができた様子をまるでその時そこに居たかの様に生き生きと語ってくれました。
ここまで
毎日たのしい教育に全力投球、たのしい教育研究所(RIDE)です。みなさんの応援クリックをお待ちしています➡︎この〈いいねライン〉をクリックすることで〈たのしい教育研究所〉への「応援の1票」が入ります☆いいね☆