心理学に興味がある人たちの中にも、
「心理学は人の心の分析には使えるけれど自分の日常生活には役立たない」
と考えている人たちがいます。
たしかに、「科学」だと胸を張って言える段階ではありませんが、心理学は実用的に利用することができます。
それがこのプランです。
前回の紹介で、興味を持ってくださった方達からメールがいくつも届いています。
プランの中をもう少し紹介します。
————-
しつもん2
「4」と「死」が関係があるとすると、たとえば「4月の死亡率は他の月より高い」ということが考えられます。
みなさんは、どう思いますか?
予想
ア.どの月もだいたい同じくらいの死亡率
イ.4月は死亡する率が高い
ウ.その他
どうしてそう予想しましたか?
あなたの考えを聞かせてください。
お話 4月の死亡率
厚生省が毎年「人口動態」というものをまとめていて、そこには何月に亡くなった人が多いのか「月別死亡率」もまとめられています。
鹿児島大学の岡本嘉六という人が、1947年から2005年までの月別の死亡率をまとめてくれていますのでそれを見てみましょう。
いかがでしょうか。4月は1月2月3月に比べて明らかに低くなっています。
しつもん3
上の統計には病気などの全部の死亡率が含まれています。運、不運的なことで考えると「事故」で死ぬ人を見ていくのがよいかもしれません。死亡事故で多いのは「交通事故」です。4月は交通事故で死ぬ人が多いでしょうか?
予想してみてください。
予想
ア.どの月もだいたい同じくらいの死亡率
イ.4月は死亡する率が高い
ウ.その他
どうしてそう予想しましたか? あなたの考えを聞かせてください。
———
わたしは学生時代から統計を扱ってきたので、数字を扱うのは得意ですが、得意な人でも、なかなかこういうものをたどって確かめるということはしないでしょう。
しかし、4は不吉だと考えている人たちも、そんな馬鹿なと考えている人たちにとっても、数字で確かめてみる、ということは大切なことです。
そして「4という数字が特に不吉な現実と結びついているわけではない」ということを知っていただけると、次の一歩が生まれます。
それについてはまたいずれ。
たのしい教育は単なるテクニックやちょっとした授業ネタではありません。
豊かに生きる本質的なものとしてたのしい教育を提案している
「たのしい教育研究所」です