⭐️New 〈たのしい問題解決ワークショップ:OPTIONS〉募集中⇨https://tanokyo.com/archives/161700
⭐️ 〈たの研〉への寄付が税の優遇措置・控除の対象となります(1000円以上)。ひとり親世帯など経済的に支援の必要な方達へたのしい教育を普及する活動に寄付していただける方、大歓迎:返礼は額に応じた「たのしい教育通信講座:メルマガ」⇨https://tanokyo.com/archives/158358

⭐️ 教育相談・カウンセリング・スーパーバイズ実施中/オンライン可能(経済的な事情のある場合には無料で実施)::https://tanokyo.com/archives/162936 サイドバーもご確認くださいサイドバーをご確認ください
✨論文ドクター 随時受付、リモートでのカウンセリングも可能です
⭕️たのしい講座・ワークショップ・企業研修・団体研修・校内研修等についても気軽にお問い合わせください

校長試験スーパーバイスから:学校におけるたのしい働き方改革

 校長試験の特別特訓の依頼がいくつも入っています。研究所は塾ではありません、〈たのしい教育を積極的に学んでいる方、学ぼうとしている方〉のみスーパーバイズ等を引き受けています。ちなみに研究所の論文・面接、模擬授業など二次試験に関する特訓を受けた方の合格率は塾などの合格率と比較できないほど高い数値を出しています。

 さて先日、校長試験を狙っている方へのスーパーバイズで取り上げたのは「働き方改革」です。校長試験に特化した内容は、このサイトの読者の多くの方たちには興味がないかもしれませんから、その中で整理した資料の一部に関わる内容について少しお話しをしましょう。「教育」に関心のある方たちなら知っていて損はありません。

 以前も話題にしたと思いますが、日本の教師の勤務時間はOECDの調査(2013)でもダントツの一位です。
 最近は「一律4%の教員調整手当を廃止する」という経済面からの解決を提案しましたが、その記事に対する反応もたくさん届いています。

 今回は〈校長試験〉という視点でお話ししてみましょう。

 教師の超過勤務がどのくらいなのか、文科省が2016年に調査して発表しています。

 ところで働き方改革が叫ばれた裏には〈過労死〉の問題が横たわっています。国は〈一週間にこの時間を超えたら過労死ライン〉という基準を設定しています。その基準の根拠を疑問視する見方もありますが、それはおいていて一週間にどれくらいの勤務時間を超えると過労死の危険があるとみていると思いますか?

 超過時間がないとすれば1日8時間勤務で5日勤務だと40時間、6日勤務で48時間です。

 国の設定した過労死のラインは「80時間」、労災認定の時に目安となる数字です。

 では教師集団は、どのくらい働いているでしょう?

 これが文科省の調査をグラフ化したもの、沖縄タイムスに掲載されたグラフです

 

http://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/200672

 このグラフで「えー、先生たちはこんなに働いているの」と驚く人がいるかもしれません。しかし長年教師をしてきた私からみると、この数字は低すぎると思えます。きっと現場の先生たちもそう感じているでしょう。
 この調査では、週80時間を越しそうな先生たちは自主的かあるいは周りからのアドバイスなのか本当の数字を調整している、あるいは、学校から出てファーストフード店や自宅で勤務を続けている、というのがわたしの見方です。

 今日この記事を書いているのは三連休の中の1日ですが、この日も教師から〈成績処理に使う表集計ソフトの不具合がある様なので修正のアドバイスが欲しい〉という依頼が来ていますし、研究所で学んでいる方たちから、休日返上で学期末処理をしていることが、ごく普通にメールで届いています。
 研究所に関わりがある人たちが働き者だというより、これは教師全体の日々なのです。

 さて、これはわたしが本当の数字に近いだろうと見ている統計です。妹尾昌俊さんという教育研究家が「学校だけでなく持ち帰りの勤務も含んだ数字」をグラフ化してくれています。

 これからみると小学校の先生で60%近く、中学校の先生で75%近くが過労死ラインを超えていることがわかります。 

 中学の先生の勤務に従事する時間が小学校の先生より長くなっていますが、これまで二度、四年ずつ二回、計8年〈小中学校〉で勤務して来た経験からいうと、部活などに携わる人たちの極端に長い数字によってこうなっているのであって、広く全体の先生方に関わる勤務時間としてみれば、小学校の先生たちが勤務に携わる時間の方が長いと思います。

 これだけの超過勤務が恒常化している実態は〈教育〉全体にとって危機感をもたなくてはいけないことの一つだと思います。

 それを改善していくことは教育行政が強くリードしていくことに併せて、校長が地域に出向いて、たとえば〈勤務時間後でもごく普通に担任の先生に電話で相談する〉という様な保護者や地域の方たちの慣習を変えていく取り組みが必要になります。
 これから校長となる、そして教育行政に就く方たちに強く期待したい取り組みです。

 ところでほとんど指摘されていないことですが
「〈魅力的な教育〉を実施している先生たちは勤務に関わる時間が短い」
というのは事実です。

 たのしい教育研究所が提唱している「働き方改革」は〈たのしい教育を推進する実力のある教師〉をどんどん育てていくことです。
 行政的な取り組みを支える現場としての決定的な改革がこのことだと考えています。

 たとえばこうやって漢字をたのしく学んでいく子ども達が増えていくとします。
 今までは「宿題」を増やすなどで漢字を覚えさせられてきた子どもたちが「こんな勉強ならもっとやりたい」と感じながら漢字を学んでいくわけです。


 するとその教師と子どもたちの関係は必然的によくなっていきます。それだけに止まらず、その子ども達の保護者の方たちとの関係も良くっていくのです。
 地域の方たちとの関係も良くなってきて、老人会や婦人会などの方たちも授業に協力してくださるということもありました。

 たのしい教育に取り組めば子ども達に問題が起きないかといえば、そうは言えません。少なくなるとはいえトラブルは間違いなく起こるでしょう。
 ところがそういう場合でも、初期状態で相談してくれる子ども達や保護者の方が圧倒的に多くなります。
 ですから生徒指導などに費やす時間は、普通の先生たちよりずっと少なくなるのです。

 行政的な取り組み、校長の学校運営上の取り組みに加えて、先生たちにたのしく教育をすすめる力がついていくことは、働き方改革にとって決定的だと考えるのはそれがあるからです。

 興味のある方はぜひたのしい教育研究所の講座などを受講してください。個別のスーパーバイズも可能な限りお受けしています。研究所の活動は慈善事業ではありませんから費用(5000円/h程度)がかかりますが、未来に向けて大きな財産を手に入れるわけですからとても安い初期投資だと思います。  毎日たのしい教育に全力投球、RIDE( ライド:たのしい教育研究所 )です! この〈いいねライン〉をクリックすることで〈たのしい教育研究所〉への「応援票」が入ります☆いいね☆