二つ前の記事に書いた〈品種改良と進化の違いのイメージ〉は伝わったでしょうか、まだそれに対するお便りは届く前にこの項を綴っています、ここからが書きたいところなのでお付き合いください。
以前このサイトで「強いものが勝ち残って来たのではない、周りの環境に適合した者たちが生き残ってきたのです」と書きました。その時にたくさんお便りをいただいたのですけど、今回の話はそれとも関わる〈進化〉の話です。
〈進化〉というと、言葉のイメージからも「進んでいる」という感じがすると思います。ところが生物の歴史を調べていくと、マイナスの方向に進んでいくこともあるのです。
この生き物をご存知でしょうか、シカの仲間で〈オオツノジカ/大角鹿〉といいます。学名は〈ギガンテウスオオツノジカ/Megaloceros giganteus 〉、こちらの方がかっこいいですね。
かなり大型の生物です、人間と比較すると、その大きさが伝わるでしょう、ウィキペディアに〈体長3.1m、体重700kgに達した大型のシカ〉とあります。
http://www.prehistoric-wildlife.com/species/m/megaloceros.html
こんなに大型のシカは他にはいないだろうと思うかもしれませんけど、さにあらず。アラスカでキャンプをしている時、野生のムース(ヘラジカ)と出会ったことがあります。
恐るべき大きさでした。ウィキペディアに〈頭胴長2.4-3.1m、尾長5 – 12cm。肩高1.4-2.3m。体重 オス平均500キロ、メス平均380キロ。最大のオスは800キロに達する場合もある〉とありますから、ツノを別にすれば体の大きさではムースも負けていません。
下の写真がムースです。
※
オオツノジカはどこに住んでいるのでしょう?
残念ながらどこにも住んでいません、約1万年くらい前に絶滅してしまいました。
なぜか?
こういう進化の歴史がありました。
オオツノジカはツノが大きくて立派なオスほどメスの注目関心を集めました、モテたんです。
今でもシカは、そういう傾向があります。
シカのオス同士は闘うことがあります、そういう場合にはツノが大きな個体が有利でした。
結果として大きなツノを持った個体が子孫を残しやすくなるので、大きなツノをたたえた子ども達が生まれる確率も高くなります。
誕生した子ども達が成長していく過程でも、より大きなツノをもった方が有利です。より大きなツノをもった個体が子孫を残す確率も高くなりますね。
そうして千年、万年、百万年・・・ とたつうちに、オオツノジカのツノはどんどん立派で大きくなっていきました。
ところが、このツノのお陰で困ったことも起きました。
知っている人もいるでしょう、シカは一年に一度ツノが生え変わります。
これだけ大きなツノのためにはカルシウムやリンなどの栄養がとてもたくさん必要になります。
シカの食べ物は〈植物〉です、当然、森などに入ることも多くなります。
木々の間を通る時など、大きなツノがじゃまで、うまく通れません。通れないどころか、森の木々にツノが引っかかり、身動きできずにそのまま命を落とすオオツノジカ達も出て来ました。
またオス同士の戦いの時、お互いの大きなツノガチッとはまって身動きが取れなくなり、そのまま両方とも死に至ることもありました。
結局オオツノジカは、自分のツノが大きくなりすぎて絶滅したのです。
進化というのは〈より進んだもの〉というイメージがあるかもしれませんけど、結果としてマイナスに作用することがあるのです。
オオツノジカたちは、進化の過程でツノがどんどん大きくなり、結果としてそのせいで絶滅に至ったわけです。
生物は、多様な個体が生まれ、その中で自分の生命を維持するために有利な個体つまりその時の周りの環境に適した個体が生き残っていきました。強いものが生き残ったのではありません。その時の環境に適したものたちが生き残っていったのです。最強の生物である恐竜は地球環境の変化の中で、結局生きていくことができなくなり、絶滅しました。強いものが生き残るなら、そういうことは起こりません。
有性生殖(オスメスに分かれる生き物たちの生殖)は多様な子孫を残します。その多様な子孫たちが、周りの環境に合わせて生き残り、環境に合わないもの達は命を落としていきました。
進化というのは、より環境に適した様な方向に、進み方が決まっている様に考えている人たちもいると思います。しかしそうではありません、動物や植物は〈多様な個性をもった子孫〉をどんどん作り出して、その中で環境に馴染んだものたちが生き残っていくという〈トライ&エラー〉で進んできたのです。生物自身が〈変化していく環境〉に適合していける様に多様な子孫を残していったと言えるでしょう。
有性生殖(オスメスに別れた生殖)をする生物だけではありません、最も単純な生命体である〈ウイルス〉もそうです。
※ウイルスは生命ではないと主張する人たちがいます、それは〈過去の人たちがつくった定義〉にしばられてしまい、新しい状況の中にあって〈知的な進化ができなくなっている〉様に思えます。いずれそのことについても書きましょう
ウイルスは人間の体のタンパク質を利用してどんどん自分のコピーを作り出していきます。自分のコピーを作っていても、親と少しずつ違った遺伝情報・DNAをもった個体もどんどん生まれていきます、〈変異/変異株〉といいます。
今問題になっている新型コロナウイルス(COVID‑19)も、以前存在していたコロナウイルスから変異したウイルスです、だから〈新型〉とつけたわけです。
新型コロナウイルスは爆発的に世界中にひろがりましたが、私たち人間もマスクや手洗い、ワクチンなど、いろいろな対策をしてきましたから、当初のコロナウイルスは次第に少なくなってきました。
しかし新型コロナウイルスも必然的に変異したタイプ、違った性質をもったコロナウイルスがたくさん誕生していきます。
その変異したコロナウイルスの中で、より人間に感染しやすいものたちが生き残って広がっているわけです、今はオミクロンと呼ばれている変異種が増えていますね。
〈オミクロン株〉の前にたくさんの変異株が波の様に広がっては静まってきたわけです。
https://www.asahi.com/articles/photo/AS20210921000658.html
コロナウイルスも、オオツノジカの進化の様に、多彩な個性を生み出して、より広がりやすいものが増えていく〈トライ&エラー〉の結果として感染が拡大してきたわけです。
パパヤの品種改良の話から、コロナのオミクロン株の話まで発展してきました。イメージづくりを優先して細かい部分にも突っ込むのではなくナタを振るう様に書いてみました。ご意見、感想お待ちしています。
たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!