⭐️ 〈たの研〉への寄付が税の優遇措置・控除の対象となります(1000円以上)。ひとり親世帯など経済的に支援の必要な方達へたのしい教育を普及する活動に寄付していただける方、大歓迎:返礼は額に応じた「たのしい教育通信講座:メルマガ」⇨https://tanokyo.com/archives/158358
⭐️ 教育相談・カウンセリング・スーパーバイズ実施中/オンライン可能(経済的な事情のある場合には無料で実施)::https://tanokyo.com/archives/162936 サイドバーもご確認くださいサイドバーをご確認ください
✨論文ドクター 随時受付、リモートでのカウンセリングも可能です
⭕️たのしい講座・ワークショップ・企業研修・団体研修・校内研修等についても気軽にお問い合わせください

ダイズの力/自由研究こそホンモノの研究シリーズ

今回は、教師をしていた頃の様子をお届けします。
予想をたてて実験するスタイルの授業が主でしたので、数々の実験を子ども達と一緒にたのしんでいました。

たくさんの授業の中には一時間では収まらない実験もたくさんあります。
今回はその一つを紹介します。
仮説実験授業「ダイズと豆の木」の中に

————————-————————-
昔の科学実験の本の中には,「ガラス瓶(びん)の中に乾いた豆と水を入れて瓶にフタをしておくと,ガラス瓶がこわれてしまう」と書いたものがあります。
そこで,実際にやってみたところ,何度やってもガラス瓶がこわれるところまではいきませんでした。
大豆は水をすってパンパンに張って,豆の間にあったすき間は完全になくなります。
豆どうしがつぶれ合ったりするのですが,ガラス瓶はこわれないのです。

————————————————–

というお話があります。
昔と違ってビンがとても強く上質になってきたのです。

ところが、理科の実験で使うフラスコにダイズを入れて水を中に満たしておくと、数時間でこうなります。

きゆな撮影2002-4-20
スクリーンショット 2015-07-24 20.04.35

 理科の時間内で見せてあげることはできませんが、危なくないように水槽に入れてみせてあげると、みんなとてもびっくりします。

たくさんの人たちの夢と希望と元気を育てる「たのしい教育研究所」です
授業・講座の問い合わせは ⇨ office⭐︎tanoken.com (⭐︎を@へ)