⭐️New 〈たのしい問題解決ワークショップ:OPTIONS〉募集中⇨https://tanokyo.com/archives/161700
⭐️ 〈たの研〉への寄付が税の優遇措置・控除の対象となります(1000円以上)。ひとり親世帯など経済的に支援の必要な方達へたのしい教育を普及する活動に寄付していただける方、大歓迎:返礼は額に応じた「たのしい教育通信講座:メルマガ」⇨https://tanokyo.com/archives/158358

⭐️ 教育相談・カウンセリング・スーパーバイズ実施中/オンライン可能(経済的な事情のある場合には無料で実施)::https://tanokyo.com/archives/162936 サイドバーもご確認くださいサイドバーをご確認ください
✨論文ドクター 随時受付、リモートでのカウンセリングも可能です
⭕️たのしい講座・ワークショップ・企業研修・団体研修・校内研修等についても気軽にお問い合わせください

労働災害/死者数の推移

キャリア教育・グッジョブの活動に本格的に関わっているのですけど、前々から気にしていたデータが偶然手に入りました。

学生の頃「建設業界の事故は多い」という話を先輩たちから聞かされていました。
「死亡事故がどんどん出ているのだけれどマスコミに流れないだけ」という話でした。

不気味な感じと同じく、「いったいどれくらいの数字なのだろう?」と気になっていたのです。
あれから30年くらい経ってやっとはっきりした数字にたどり着きました。

「問題意識」を持っている、持ち続けている、ということは「予想を持ってながめる」ということとセットで、人間の認識にとってもっとも大切なことです。

これから詳しく分析して、授業プランの一つに取り入れる予定ですが、入手したデータを掲げます。

ご覧になる前に予想を立ててみませんか。

50年くらいの長さでみると、建設業界で死亡した人たちの数は、どのように推移しているのでしょうか?

予想
ア.少しずつ増えてきている
イ. 大きく増えてきている
ウ.年による増減はあるけれど全体としてはあまり変化していない
エ.おだやかに減ってきている
オ.大きく減ってきている

まず、「予想をもってながめる」これが賢くなる基本中の基本です。

どうして、そう予想しましたか?

教えてください。

これがその結果を示したグラフです。

スクリーンショット 2015-06-20 8.54.37

年間2400人くらいの死亡者数が続いたのが、ここ数年は400人台です。
5分の1くらいに大きく減っているのがわかると思います。

わたしの授業プラン「近頃の若者は」では若者の犯罪統計を扱いましたが、安全面からみた、たのしい授業プランができそうで、たのしみです。

出展は、建築士の免許を取るためのテキスト「建築施工」からです。

スクリーンショット 2015-06-20 21.45.58

建築施工 学芸出版 2012年8月20日 第一版4刷

沖縄の、たのしく元気で賢い学力向上、たのしい実力のある先生方の育成、実践型カウンセリング、その他、
たのしく学ぶ方たちを本気で応援する「たのしい教育研究所」です