✨New✨講座参加者募集中:6月10日(土)背を向けたあの子が 振り向いてくれる時⇨ https://tanokyo.com/archives/153994⭕️ 教師向け〈病休・育休等長期休み〉からのリターンtoワーク3回コースがプログラム化されました、関心のある方はお問い合わせください
⭐️「たのしい教育メールマガジン(年購読12,000円-講座等の割引あり)」
⭕️教育カウンセリング・論文ドクター 随時受付、リモートでのカウンセリングも可能です

たのしい実験の日々が豊かな教育の未来

 最近、第三研究所のわたしの執筆室でいろいろな〆切原稿などをまとめている時に「え、自分は5~6年も研究所でこうやって〈たのしい教育〉の研究を続けて来ているのか」と本気で驚いてしまいました。

 気づいてみると〈いっきゅう先生〉の名前でいろいろなところで授業や講座などをしたり、若手の教師向けのワークショップをしたり、カウンセリングに飛び回ったり、教材づくりをしたりと生活時間のほとんどを〈たのしい教育〉に注ぎ込んでいる、夢の様な暮らしをしています。

 これはある教育委員会の教育イベントで授業することになっているポスターです。新聞等でも広報するという話ですから、正式に広報されたらこのサイトでも紹介できると思います。

 最近では、要請をお断りしなくてはならないほど忙しくなってきています。現在のところ〈半年〉くらいの期間で調整できる日程を打診していただければ、なんとか対応できる様にしています、ご了解ください。

 ところで私が中学の頃、英語の教師が「勉強というのは強(し)いて勉(つと)めると書くんだ。つまらないものイヤなものでも無理してやるのが勉強なんだ」と力説していました。案の定、その先生の授業で私は大の英語嫌いになってしまいました。

 たのしい教育研究所(RIDE)にはそういう学び方を子ども達や先生たちに伝える気持ちは全くありません。
 何かの真似をして暮らす日々なら何とかなるでしょう。けれど、新しい豊かな暮らしを切り開いていくのは、そういう学びから生まれることはありません。
「これを学ぶのがたのしくてならない」そう感じて学んでいける人たちが切り開くのです。そうやって暮らしていく人生は豊かでたのしい日々の連続です。

 これは前回書いた〈ニュートンのゆりかご〉の予想チャレンジの様子です。実験好きのア~ルも側にいて自分でも予想チャレンジしています。

 これは〈たまねぎのネギの部分〉を吊るして、ある実験をしているところです。
 一週間くらいでまとめる予定ですけど、とてもたのしい授業プランになりそうです。

 

 たのしい教育をいろいろな人たちに伝えたい。
 その思いは、着々と前に進んでいます。
 たのしい教育は特別に誰かにしかできない内容ではなく、自分でも周りの人たちに伝えたくなる、そして伝えることができるものがほとんどです。皆さんの近くで研究所の授業がある際には、ぜひたのしい教育を体験してみてください。

 二月の一般向けの講座「春の別れも出会いもたのしい教育」はおかげさまで、広報数日で半分の席が埋まろうとしています。興味のある方はお早めに申し込みをすすめてくださいね。

 毎日たのしい教育に全力投球、たのしい教育研究所(RIDE)です。みなさんの応援クリックをお待ちしています➡︎この〈いいねライン〉をクリックすることで〈たのしい教育研究所〉への「応援票」が入ります☆いいね☆