️️⭐️New ゆーぬくだんごで島言葉・動画教材➡︎https://www.youtube.com/watch?v=cYA6QgwLZ0k
⭐️仲よくなる島言葉・動画教材➡︎こちらから!
⭐️これまで特別SVでたくさんの人たちが合格してきた〈模擬試験型特訓〉を単発で受講することができます。①沖縄県の小学校・特別支援の専科 ②全校種の教職 ③全校種 二次試験 ④メンタル特訓 他いろいろなメニューを揃えています。まずはお問い合わせください
✨教育カウンセリング・論文ドクター 随時受付、リモートでのカウンセリングも可能です
⭕️企業研修、団体研修、校内研修についても気軽にお問い合わせください

算数の問題編 単位換算について kg・t

単位の計算は、子ども達だけでなく、大人でも混乱します。

学び方コースでも、教員試験特訓でも、間違って解答する人が出てくるところです。

スクリーンショット 2015-11-09 23.29.40機械的に覚えるのではなく、きっちりとその意味を捉えて記憶することをおすすめします。

k(キロ)は 1000倍 という意味があります。
私もそうですが無線仲間での会話では「そのアンテナ2k円で譲ってくれませんか?」という様な使い方もします。

2k円は2000円という意味です。

h(ヘクト)は100倍です。ヘクトパスカルのヘクトです。

d(デカ)は10倍です。
4デカメートルというのは40メートルのことです。

さて、子ども達に教えていて
「へ〜」となった単位の話です。

t(トン)は1000キロgの単位です。

どうして1000キロをトンという様になったのか?
嘘の様な本当の話です。

ワインなどを貯蔵するタルをご存知ですね。
こういうやつです。
c0185058_2483626
これに詰めた液体の重さが約1000キロだったのです。

どうして「トン」というのか?
ここが面白い。

タルを叩くと「トントン」と音がしますね。
それが1タルの重さ1000kg の呼び名となったのです。
1t (トン) というのは叩いた音だという、わけです。

なかなかひょうきんな単位ですよね。

メモリーされましたか?

たのしい教育は記憶に残る!
沖縄の教育から全国へ
たのしい教育研究所です