たのしい教育は、自分の可能性をどんどん広げてくれる教育です。たのしい教育研究所の授業で感動し賢くなる、そうやって周りの人たちの笑顔も広がっていきます。
前回触れた〈褒(ほ)めて育てる教育〉について、少し書きたいと思います。
研究所の特訓を受ける人たちには、「たのしさ度・授業をうけて良かったかどうか」と「理解度・わかりやすさ」を五段階評価してもらっています。私自身が30年前から同じ評価項目で子ども達に評価してもらい、自分の授業の腕を磨いて来ました。
最近受講したA先生が、評価と、それに続けて語ってくれた内容を少し切り取って載せてみます。
ここに来るたびに、たのしい授業を受けながら「わたしも授業する時に、こんなことに気をつけよう」とか「自分が教える立場に立った時はどうすべきか」考えさせられます。
わたしもほめてのばすことに関してぎもんを抱いていました。
ある本で「本当の気持ちが入っていないと、その人と繋がり合えない」ということを読んだことがあります。
きゆな先生が同じことをおっしゃっていて、やっぱりそうだなぁ、と思いました。つづく
わたしが「ほめて伸ばす」という教育について問いかけて、実例を元に話した内容が、とても腑に落ちた様です。
こちらの意図する方に伸ばすことを目的に、手段として「ほめる」ということが多々ある様です。
そういう行為を子ども達は敏感に感じ取ってしまいます。そのうち、感動を伴わず手段として一人歩きしていた「ほめ言葉」に対して反発する子ども達も出て来ます。わたしは小中学校でも勤めていましたから、そういった中学生の反発のシーンもたくさん見てきました。
たのしい教育は〈感動〉がベースになくては成り立ちません。
たとえば〈教師が感動して伝えた言葉〉が子ども達の心に響くのです。
それは結果的にお互いのよい人間関係を育てて行くことにもなります。
こちらの「いいね」クリックで〈たのしい教育〉を広げませんか-いいねクリック=人気ブログ!-
こういうことを伝えることができる先生達を育てる「たのしい教育研究所」です。
そういう地道な活動の中から〈沖縄の教育の未来は明るい〉そう感じる日々です。そしてそういう活動の中で日本全他の教育の未来が明るくなっていく。そしてこの地球というすばらしい星が明るく豊かな処になっていくことになっていく・・・
そう思っています。
たのしく明るく元気に!
たのしい教育研究所です