⭐️New 〈島言葉動画コンテスト⇨https://tanokyo.com/archives/161700
⭐️ 〈たの研〉への寄付が税の優遇措置・控除の対象となります(1000円以上)。ひとり親世帯など経済的に支援の必要な方達へたのしい教育を普及する活動に寄付していただける方、額に関わらず大歓迎いたします⇨https://tanokyo.com/archives/158358

⭐️教育相談・カウンセリング・スーパーバイズ実施中(経済的な事情のある場合には無料で実施):https://tanokyo.com/archives/162936 サイドバーもご確認ください
✨論文ドクター 随時受付、リモートでのカウンセリングも可能です
⭕️企業研修、団体研修、校内研修についても気軽にお問い合わせください

「理科の問題が難しい」それはあなたのせいではありません、伝える側が成熟していないことが多いのです

 私がまだ小学校で教師をしていた頃の話、理科を担当している私のところに〈教員採用試験になかなか合格できません〉という人が相談に来た人がいました。クラスの子が「きゆな先生が教える様になって理科が好きになった」と話してくれたので、興味をもってくれた様でした。

 何しろ理科が苦手とのこと。

 いろいろ聞いてみると小学校の頃から理科の先生の教え方についていけず、苦手というより嫌いになっていったとのこと、1人の教師として申し訳ない気持ちになりました。

 理科に限らないのですけど、学校の授業で扱う内容つまり最先端ではなく〈核〉となる知識内容について、説明してもらってもわからないというのは、それは相手が腑に落ちる様に説明していないからです。
 相手が学校の先生だとしたら、先生達はいろいろな時間の制約の中、これをしなければいけないあれもしなければならないという中で、十分に時間をとった説明をしたり、そのための準備をする時間がないからだということもあるでしょう。

 何とかいう塾に通っているということでしたけど、そこで使っているテキストを開いて「たとえばこういうのもさっぱり頭に入ってきません」といいます。こういう図だったと思います。

 「松ぼっくりは知っているけれど、雌花・雄花という二つの松ぼっくりがあるのですか?」とのこと。なるほど確かに仲程に二種類のマツボックリみたいなのが描かれています。

 ところがこれはマツボックリではありません。

 この雌花とあるのが一年後にマツボックリみたいに見えてきて、2年目にカサが開いたマツボックリになるのですけど、この時にはマツボックリには見えないんです。

 これは私が撮った写真です。

 この先の方のピンクの丸いものがマツの雌花(めばな)です

 子どもの小指の先くらいで、ぜんぜんマツボックリには見えませんよ。

 

 下の写真のニョキニョキ四方八方に伸びているのがマツの雄花(おばな)です。成長して花粉を飛ばす頃なので、丸いかたまりには見えませんけど、いずれにしてもマツボックリには見えないんですよ。

 とすると、試験問題や教科書などにあるこの図は何か?

 間違ってはいないんです。

 でも、知らない人にわかってもらうには、もっと描き方の工夫や表現の工夫が必要ですよね、私はそう思います。

 もちろん質問に来てくれた先生には、いろいろな本の写真を見てもらって、腑に落ちる様に説明してあげました、スッキリしてくれたのだと思います。

 そのせいだというわけではないのでしょうけど、その先生は次の試験で合格していきました。
 きっと元気に教師を続けていることでしょう。

 たの研の合格SVは四月からリニューアルして、かなりバージョンアップします。
 子どもたちがたのしく学ぶ姿に興味があるという先生は、お問い合わせください、すでにリーフは入稿済みで、そろそろ広報カウントダウンの時期に入っています。

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!