祝! ⭐️授業書@たの研『たのしいレンズの世界」を出版しました(880円)⇨https://www.amazon.co.jp/dp/B0F6HV5YLC/ref
祝! ⭐️『楽しい授業入門』出版いたしました⇨https://amzn.to/3Y7kbQi
⭐️楽しい福祉活動:こども食堂を創りたい方へ⇨こちら
⭐️ 教育相談・カウンセリング・スーパーバイズ実施中/オンライン可能(経済的な事情のある場合には無料で実施)::https://tanokyo.com/archives/162936 サイドバーもご確認くださいサイドバーをご確認ください
https://tanokyo.com/archives/165451
⭐️ 〈たの研〉への寄付が税の優遇措置・控除の対象となります(2000円以上)。ひとり親世帯など経済的に支援の必要な方達へたのしい教育を普及する活動に寄付していただける方、大歓迎:返礼は額に応じた「たのしい教育通信講座:メルマガ (要:振込連絡)」⇨https://tanokyo.com/archives/158358
✨論文ドクター 随時受付、リモートでのカウンセリングも可能です

⭕️たのしい講座・ワークショップ・企業研修・団体研修・校内研修等についても気軽にお問い合わせください

〈怒り〉との付き合い方@楽しいPEALカウンセリング入門

〈たのしい教育メールマガジン〉発想法の章に書いた「怒り」の話の反響がたくさん届いています。「確かに自分は子どもたちに〈怒るのは恥ずかしいことだ〉と伝えて、〈どうしたら怒らない人間に育てられるだろうか〉と考えてクラス経営した気がします」という話や、「がまんばかり強いられている子は、いじめられても怒らずがまんするようになってしまうのでしょう」と納得した話etc.

 メルマガに書いた1/4くらいを紹介しましょう。

 怒りというのは人間にとって重要なテーマの一つです。怒りをテーマにカウンセリングをしたあと、ちょうどA先生がアンガー・マネジメントの話をとりあげてくれました。

 ちょうどよいので、今回は「怒りをどうするか」をテーマにPEALカウンセリングアプローチを紹介します。

PEALカウンセリング(心理学)でとらえる〈怒り〉

 カウンセリングの師の野田俊作から「怒りはマイナスの感情」だと学びました、〈嬉しい〉とか〈楽しい〉というプラスの感情はどんどん表現し「マイナスの感情は利用しないように」という理屈です。アドラー心理学講座の中で参加者が語るエピソードの中にも「怒りの感情が出てきたのでまずいと思った」という話が普通に出てきました、野田先生の本には「怒りを消し去る方法」という項目もあります。アドラー心理学では今もそう教えているのでしょう。

 アドラー心理学と仮説実験授業の科学理論をベースにして〈教育実践〉と融合させたPEALカウンセリング(心理学)では、そう考えません。怒りの感情も大切な行動のきっかけにできるというのが基本的な考え方です。

 そもそも感情というのは私たちが思考や理屈とは別の回路で自然に湧き上がってくるものです。誰かから教わったものではなく、「こういう場合はこうしよう」と考えた結果でもなく、ある状況で喜び、ある状況で悲しみ、ある状況で苦しみ、ある状況では怒りを感じます。それも〈瞬時〉にです。

 自分で考えて行動し、その結果を評価するものとは違って、自然かつ瞬時に起こるその感情に良し悪しの評価を下すことはできません。

 告別式でみんなが悲しんでいる中、笑いながら話す行動はノーグッドだと評価できても、漂ってきた美味しい香りにお腹がすいたと感じたことを良い悪いで評価されても困ります。「どうして君は〈お腹がすいた〉と感じたんだ、失礼だろう」といわれも、自然に起こってきた感情をどうすることもできません。

 人類の長い歴史の中でDNAの中に言葉や学習を超えて感情が大切に残されてきているわけです、必要のないもの意味のないものを進化というフィルターが残していることはありません。

 反射は感情・感覚と一体ですから別にして、一般の行動は自分の選択によって行われます。

 感情自体にマイナスの感情とか◯やはつけられません、でも行動についてなら自分にとってのプラス・マイナス、周りにとってのプラス・マイナスをつけることができます。

 今回は「〈怒り〉は重要な行動のきっかけになる」というテーマで書きたいと思います。

 

アンガーマネジメント

 映画「バッド・ボーイズ2」他でも普通に出てくるくらいアンガー・マネジメントはだいぶ前からカウンセリングのテーマでした。

私が教師をしていた頃、教育現場で流行しました、そしてよくあるように、その流行は過ぎていきました。

 最近のこと〈怒り〉をテーマにカウンセリングをした数日後、A先生が研修でアンガーマネジメントの話を聞いてきたと言っていました、もしかするとまた流行し始めているかもしれません。
 以前わたしが参加した研修で発表していた先生は、まるで〈怒らない子ども〉こそが素晴らしいと考えていることに驚いてしまいました。

 その考えをすすめていくと《その状況に素直に従う子どもたち/従順な子どもたち》を育てていくことになります。

 アンガーマネジメントでweb検索すると

 

【アンガーマネジメントとは?】

上手に怒りを抑える方法を知ろう!

 

というような言葉がたくさん出てきます。

 人権侵害されても怒らない、パワハラやセクハ ラされても、先生や講師が意味のわからない授業、つまらない授業を続けていっても怒りを抑える
 そういう子どもたち大人たちが増えていって、社会の成長があるのかなぁ

 みなさんはどう思いますか?

 話はここから、というところで止めたのですけど、この続きを書くと最後までとめられないので、申し訳ありません。

 いずれにしてもPEALカウンセリングはでは「怒りをマイナスの感情」とは捉えません。よりよい行動のきっかけにできる大切なものだと考えています。

 その怒りの目標は何だろう、その謎解きを一緒にすすめて、その怒りの目標を達成できるよりよい方法の選択肢を出していきます。

 興味のある方は、スーパーバイズをお申し込みください。

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

⭐️祝! 『楽しい授業入門』出版しました⇨https://amzn.to/3Y7kbQi
⭐️楽しい福祉活動:こども食堂を創りたい方へ⇨https://tanokyo.com/archives/165451
⭐️ 〈たの研〉への寄付が税の優遇措置・控除の対象となります(2000円以上)。ひとり親世帯など経済的に支援の必要な方達へたのしい教育を普及する活動に寄付していただける方、大歓迎:返礼は額に応じた「たのしい教育通信講座:メルマガ (要:振込連絡)」⇨https://tanokyo.com/archives/158358
⭐️ 教育相談・カウンセリング・スーパーバイズ実施中/オンライン可能(経済的な事情のある場合には無料で実施)::https://tanokyo.com/archives/162936 サイドバーもご確認くださいサイドバーをご確認ください
✨論文ドクター 随時受付、リモートでのカウンセリングも可能です
⭕️たのしい講座・ワークショップ・企業研修・団体研修・校内研修等についても気軽にお問い合わせください