️️⭐️New ゆーぬくだんごで島言葉・動画教材➡︎https://www.youtube.com/watch?v=cYA6QgwLZ0k
⭐️仲よくなる島言葉・動画教材➡︎こちらから!
⭐️これまで特別SVでたくさんの人たちが合格してきた〈模擬試験型特訓〉を単発で受講することができます。①沖縄県の小学校・特別支援の専科 ②全校種の教職 ③全校種 二次試験 ④メンタル特訓 他いろいろなメニューを揃えています。まずはお問い合わせください
✨教育カウンセリング・論文ドクター 随時受付、リモートでのカウンセリングも可能です
⭕️企業研修、団体研修、校内研修についても気軽にお問い合わせください

〈基本ルールは4つ〉〈身近なもので授業可能〉という基準は重要!/たのしい仲間とたのしい講座の準備会

 いろいろな学校からRIDE(たのしい教育研究所)に集ったたのしい先生たちと、〈秋のスポーツたのCafe〉のシミュレーションをしています。
 これは〈吹き矢教材〉の実験。
 やっと手頃に入手できる吹き矢の筒と的を使って試しています。
 この中に2連続で的を倒した名人がいます。
 わたしではありません。

 おいしいコーヒーを飲みながら講座のシミュレーション中。

 小学校の体育〈ベースボール〉の授業では「部活などでそれを経験している子ども達と,他の子ども達との差が大きすぎる。特に女の子はやりたがらない」というので「新しい組み立てでたのしめる教材をつくろう」ということでアイディアを出し合っています。

 ところで、いくらたのしめる教材が出来上がっても、そのルールが複雑だったり、利用するものが特別なものであったりすると、広がることは難しくなります。

 身近なものでカンタンに利用できる
 基本ルールは4つ程度

という目安はとても大切です。

 そしてそれが〈たのしい教育教材〉といってよいのかどうかは「実験」してみなければいけません。
 参加した先生たちが、それぞれの学級で授業して、来月の「スポーツたのCafe」で提案される流れです。

 たのしい教育研究所の講座満足度100%はこうやって維持されています。

 みなさんの応援クリックが元気の素です!一緒に〈たのしい教育〉を広げて賢い笑顔を育てる〈簡単な方法〉があります。ここのクリックでブログ評価に一票入ります!