⭐️New 〈たのしい問題解決ワークショップ:OPTIONS〉募集中⇨https://tanokyo.com/archives/161700
⭐️ 〈たの研〉への寄付が税の優遇措置・控除の対象となります(1000円以上)。ひとり親世帯など経済的に支援の必要な方達へたのしい教育を普及する活動に寄付していただける方、大歓迎:返礼は額に応じた「たのしい教育通信講座:メルマガ」⇨https://tanokyo.com/archives/158358

⭐️ 教育相談・カウンセリング・スーパーバイズ実施中/オンライン可能(経済的な事情のある場合には無料で実施)::https://tanokyo.com/archives/162936 サイドバーもご確認くださいサイドバーをご確認ください
✨論文ドクター 随時受付、リモートでのカウンセリングも可能です
⭕️たのしい講座・ワークショップ・企業研修・団体研修・校内研修等についても気軽にお問い合わせください

授業で大切なこと/子どもたちの心をつかむ方法(教師教育)

 若い先生たちと授業トレーニング(ワークショップ)をしています。実際に授業をしてもらいながら、子ども達の心に響く言葉かけなのか、内容は魅力的だったのか、声のスピードはどうなのか、実践的なトレーニングを重ねていきます。この写真はその時の様子です。

 授業にかかわる要素はいくつもあります。
 声掛けや内容の提示、めあての設定、子ども達の状況の把握から、あたたかい雰囲気づくり、身だしなみといったものなど、書き出すと100では止まらないのではないかと思います。そういう中で〈授業で最も大切なのは・・・です〉と言い切る人たちもいます。

 ある講演の中で先生たちに「〈授業に最も大切なことは・・・です〉の中の〈・・・〉に入る言葉は何でしょう?」と問いかけたことがあります。
 教育者ではない、という方も、これまでいろいろな授業を受けたことがあると思いますから、みなさんも考えてみませんか。

考え中

考え中

 答えが驚くほどたくさん出てきました。
 曰く〈基礎基本〉
  〈日頃の積み重ね〉
  〈めあての設定〉
  〈教材〉
  〈情熱〉
  〈支持的風土〉
  〈多様な考えを認めること〉
  〈アイディア〉
  〈信頼関係〉etc.
「たのしい教育研究所」という名前を知っているからでしょう「たのしさ」と答えた方もいました。

 これだけたくさんの答えがあるということは〈最も〉と限定することは難しいということでもあります。
 つまり〈最もこれが大事〉と提示されると〈それよりもっと大事なことは・・・〉という様な考えも出て来るということです。

 「食育基本法」という法律があります。その前文はこうです。

子どもたちが豊かな人間性をはぐくみ、生きる力を身に付けていくためには、何よりも「食」が重要である。

 子どもたちの〈豊かな人間性〉〈生きる力〉を身につけていくためには《何よりも食が重要》だというわけです。そう言い切るのは勇気のいることです。「本当に?」という異議を唱えたくなる方もいると聞いています。

 「もっとも重要」とか「一番重要」というのはとても難しいと認識しつつ、若い先生たちのためにあえて〈授業で大切なこと〉についてアドバイスしていることがあります。

 どれだけ子ども達の心をつかむか。
 子ども達が「今日の授業たのしそうだ」と思ってくれるか。
 知的好奇心をどれだけ高めてあげられるか。

 つまりそれらは〈導入部〉にかかっています。

 子どもたちはしつけがだいじだから、姿勢を正して、授業の道具を揃えて、〈めあて〉を掲示して、〈教科書〉を開いて、という様に、いつも通りの流れですすめていけばよい、と考える先生たちもけっこうたくさんいます。
 たとえば社会科で「自動車生産の伸び」について授業する時、
「今日は自動車生産の伸びについて勉強しましょう。教科書の27ページを開いてください。めあてを書きますから、先生について写してくださいね、いきますよ・・・」
 というように、どういう内容でも、そう授業すればいい、と考えです。

 たのしい教育研究所では〈どうすれば子ども達の心をつかむことができるか〉に教師の知恵をしぼる必要があると思います。
 その教材に子ども達が身を乗り出して来てくれる様な〈つかみ〉の部分、それが「導入」です。逆に導入をおろそかにしたために、せっかくの教材がうまく効果をあげないことがたくさんあるのです。

 実はそのことは、一つの授業だけでなく、一年間の学級づくり全体にも言えます。言葉では言わないまでも
「みなさんがちゃんと○年生らしくおちついて先生のお話を聞ける様になったら楽しいことをしましょう」
というタイプの先生たちもいます。
 そういう先生たちは〈ルール・規律や態度的なもの〉〈いいつけた課題をちゃんとこなしてきたか〉という様なものをはじめにしっかりと指導してから、ゆっくりたのしいことをしよう、という様な学級指導を組み立てていきます。

 つまらないものはつまらないと行動に表す子ども達は早い段階で反発をはじめ、先生についていこうと思っていた子どもたちも、次第にクラスそのものに期待しなくなり混乱が生じる、そういう場面は、じつはたくさん生じています。

 一時間の授業を成功させる秘訣、それは一年間の学級指導を成功させることにもつながります。

 ではどういう様にして、子どもたちの興味関心を高めてあげられるのか?
 それはぜひ〈たのしい教育研究所〉の講座などで実際に体験していただけたらと思っています。先日の〈りゅうぎんキッズ〉に教育関係の方達が何人も参加してくださっていました。子どもの保護者という立場で、たのしい教育研究所の授業を一緒に体験してくれて「とても感動しましたた」という感想を話してくれました。
 いろいろな方たちの〈たのしい教育〉が広がっていくことを期待しています。みなさんの応援をよろしくお願いします。1日1度のここの「いいね」クリックで〈たのしい教育〉を広げませんか➡︎ いいねクリック=人気ブログ!=ジャンプ先でもワンクリックお願いします!