前回からの続きです、手違いで、下書き途中の原稿が二時間くらいアップされていたようです、すみません。読んだ方もいるかもしれませんけど、それからいくらか手を加えているので、読み直していただければと思います。
日本では他の力を利用して移動するときの主なものが駕篭(カゴ)だった時代、ヨーロッパでは自動車が誕生していました。
その差はなんだったのでしょう?
日本人の能力が劣っていたという考えあるでしょう。
欧米には〈○○民族は優等で○○は劣っている〉という優勢主義思想も見受けられますから、かつては民族による能力差だと考えた人たちもいるでしょう。
あるサイトには、こういう内容が記されていました。
「産業革命、技術革命が起こった西洋と対照的に、日本は鎖国に代表される様に、外国から先端の技術・知識などが入りにくかった。それによって西洋と大きな差がついた」
そうなると論点がぐるぐる回っていきます、ではなぜ、産業革命や技術革命が起こったのか? なぜ鎖国したのか?
つまりなんらかの要因が西洋の産業革命・技術革命、日本の鎖国を生んだと考えると、もっと根元のところを考えてみる必要があります。。
みなさんもいろいろな要因が浮かんだことでしょう、それぞれが大切な視点だと思います。
わたしは二つあると考えています。
民主主義を基盤とする〈自由〉つまり、上下の立場で発想が制限されるのではなく、いろいろな立場の人たちが自由にものごとを考え、そのアイディアを周りに伝えることができる社会であること
それがベースで
そのことを、たのしく熱意をもってすすめることができる人々が増えていくこと
だと考えています。
ヨーロッパも王様とか法王とか臣民・庶民など立場の違いはたくさんあったでしょう、それでも日本ほどではなかった。庶民もたくさんのアイディアを周りの人たちに伝えることができた。
それらの積み重なりがとても大きな差をうんだのでしょう。
明治になって、そのしばりが解けていく中で、日本も世界の中で次第に頭角を現しはじめました。昭和期にはアメリカの社会学者エズラ・ヴォーゲルによって「ジャパン アズ ナンバーワン-アメリカへの教訓/1979年」という本がでるほど、世界の中で日本の経済的・社会的成功を象徴するフレーズが広く用いられるようになりました。〈ジャパン アズ ナンバーワン Japan as Number One 〉というのは「ナンバーワンとしての日本」という意味です。
日本のSONYがアメリカ大手の映画会社コロンビア・ピクチャーズを買収したのは、それから10年後です。
自由な発想でいろいろなアイディアを出し合える土壌、そして、たのしく熱意を持って行動する人たちが増えていく中で、日本が世界最先端の国々の中に入ることができたのでしょう。
とすると、現在の日本の停滞はどうしてか、それを突破するにはどうしたらよいのか、をテーマに話をすすめなくてはいけません。
が、それはいずれメルマガのテーマとして残しておきたいと思います。
ご意見ご感想、気軽にお寄せください。
① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック
② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊/有料〉を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)
③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています
⭐️ 〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げ、たのしい教育活動を応援していただければ幸いです!
④可能な方は気軽におたより、記事内の予想などを⬇︎
関連
関連記事をどうぞ!
- たのしい教育活動はやめられない/意欲を高めてくれる言葉
たのしい教育活動で、いろいろな学校や地域を回る日々です。 授業で子どもたちの笑顔…
- 参考書のおすすめ/小学校の学習のまとめ
いっきゅうハカセがいろいろなところで語っている 「夢を実現させるためには実力を高…
- 仮説の会 夏のスペシャル ②
盛り上がった「仮説の会 夏のスペシャル」で真夜中までもりあがった様子…つづき み…
- たのしく本格的な学力を高める…小学生に物理の授業|今朝の新聞紙面に取り上げられました
大抵は、たのしい教育研究所の応援団の方達から送られてきて気づくことが多い新聞記事…
- 感想は宝もの|小学生からの贈り物|科学教室
沖縄もとても寒くなりました。 着膨れしつつ飛び回る日々です。 そんな中、以前授業…
-
たのしい教育研究所〈初夏の講座〉とても盛り上がる
梅雨の真っ只中だったのですけど、たくさんの人たちが参加して〈たのしい教育 初夏…
- 学力 その本質的な向上 /学力方程式④「国語の時間をたのしくかしこく」/〈授業書@たの研〉
沖縄の学力向上をめぐって、書かせていただいています。 「学力はマイナスの値を取り…