ある方から「子どもの学力を伸ばす家庭学習の秘訣:効果的なサポート方法」というテーマで書いてほしいという要望がありました、もちろん「たのしい教育」の視点からということになります。
たのしい教育は「まず学力を伸ばそう」とか「まず得点を上げよう」という教育ではありません。
1. 学ぶことを「楽しい!」と感じられるプログラムの提供
であり
2.楽しさを削ぐ押し付けを排除していくとりくみ
です。
この公式サイトには、それにかかわるとてもたくさんの内容が盛り込まれています。
たくさん便りをもらった「木の高さと根っこの深さ」という記事も、本当かなぁ~、信じられないなぁ、と心動かされる内容になっています。
よしたけしんすけさんの絵本についても「たのしい紹介を読んで、すぐに購入しました」という便りをいくつももらいました。
「みなさんいいですか、10mの木があったら、根っこは◯mなんですよ、わかりましたか」というような教育とは無縁です。
「ヨシタケシンスケさんの絵本を読むことを課題にします、一週間以内に読んで感想文を書いてきてください」というようなものとも無縁です。
どうすれば子どもたちが学びたいと感じてくれるか、「そういう勉強するのをやめなさい」と言われても、隠れてでも勉強したくなる、そういうプログラムを開発しています。
これは「たのしい島言葉ショート動画コンテスト」に挑戦してくれたAさんの感想です。コンテストは自由参加型です。〈たの研〉のプログラムで「島言葉って楽しい」と感じてくれた子どもたちが参加してくれます。
感想を読むと自分たちで何度も何度も挑戦してくれた様子がわかります。
学力を伸ばそうという試みも、子どもたちの点数の得点を伸ばそうという試みでも、一時的なものではなく、その子にとって本質的な力になるものを狙う必要があるでしょう。
どもの学力を伸ばす家庭学習の秘訣、それは「学ぶたのしさ」を優先することです。そのノウハウはたのしい教育研究所にたくさんあります。
次年度、不登校の子どもたち、登校を拒否しているこどもたちにたのしい教育をつたえられないか、仲間たちと考えている日々です。
ご協力いただける皆さんの応援も期待しています。
① 毎日1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック
② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊/有料〉を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)
③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています
⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!