沖縄のこども達の学力得点が低いと言われていたのは過去のことでしょうか? 少なくとも文科省が毎年実施する〈全国学力・学習状況調査〉の結果では、そういってよいでしょう。最新(2121)の結果によると小学校は47都道府県の中で21位です。
https://diamond.jp/articles/-/282452?page=2
以前書いた様に、この結果は県教育委員会と校長先生と現場の先生たち、そして何よりこども達の努力の結果といって間違いありません。
ところで、学力とは何か?
文科省の定義には「知識や技能はもちろんのこと、これに加えて、学ぶ意欲や自分で課題を見付け、自ら学び、主体的に判断し、行動し、よりよく問題解決する資質や能力等まで含めたもの」とあります。
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/gakuryoku/korekara.htm
文科省が掲げる「生きる力」との関連、そして新学習指導要領の言葉と関連させていうと「学力とは新しい問題や課題に出会った時にそれを突破していける知恵と元気、そして周りの人たちと協力していける力」でしょう。
その学力は「こどもの内発的なもの」として高まっていくことが大切です。
内発的なものであろうとなかろうと、得点が上がったのだからいいではないか、と思う人もいるでしょうか?
大違いです。
ほうびや罰などの外発的なものの限界はけっこう早くやってきます。
※たくさんの研究が存在するのですけど、古い書籍とはいえ、中公新書の「 知的好奇心 」
歴史上、新しい問題や課題を突破して時代を切り開いてきた人物たちの中には、他から与えられたものでがんばったという人はほとんどいません。自分の中にある興味関心や価値によって、眠る時間も惜しいというほどに研究や学問をすすめていった人たちばかりだといってよいからです。
そういう人たちは地位やお金、褒美や罰でがんばる人たちが突破できるラインをはるかに超えた結果を出してきたのです。
これからの時代は、もうどこか進んだ国の真似をすれば突破できるという様な状況ではありません。コロナの流行にしろロシア・ウクライナ戦争にしろ、ネット上のセキュリティー問題にしろ、どこかの国の真似をしたら大丈夫だというものではないのです。
その意味でも外発的な学びから次の学びへすすんでいく人たちがとんどん増えていくことが大切でしょう。
もちろん子ども達の中には内発的なものとして得点が高まった子もいるでしょう。しかし外発的なものとしてがんばっている子もいます、外発的にもそれらのテスト得点をあげられるからです。
いろいろ複雑な問題をかかえる沖縄のこども達の中に、自らの興味関心、好奇心でどんどん学んでいくこどもたちか増えていく、それは沖縄の教育にとってとても大切なことだと思います。
たとえば算数の見方考え方にすごさに魅了されるこども達を育てることで算数の得点が上がる、そういう教育へのシフトです。
それは難しいことではありません、具体的な手立てはたのしい教育の中にたくさん蓄えられているからです。このサイトにも具体的なことをたくさん書いてきました、興味ある方はぜひご覧ください。たとえば⇨https://tanokyo.com/archives/7984
その学びを私たちは〈たのしい教育〉と呼んでいます。これからの教育が〈たのしい教育〉にシフトしていくと、沖縄の学力得点の計算に入っていない「登校を拒否しているたくさんの子ども達」の多くも学校に足を向けてくれる様になるでしょう。
沖縄県教育委員会、校長先生たち、現場の先生たち、そして何よりこどもたちの努力で平均を突破してきた沖縄の教育が、次の段階にすすんでいくためにも、たのしい教育研究所の活動をすすめていきたいと思う今日この頃です。
たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!